きりせんしょ |
一番お客様のリクエストが多いのが・・ 書いておきます。 いやぁ・・本日は ついに美味しさにまけちゃいました。 醤油の香りが・・・ 盛岡周辺の方は・・ 一度はつくってみたい ぜひお子様・・お孫さんへ・・・ |
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
手作り味噌 |
そろそろ、申し込みを頂いております。
手作り味噌・・ とくに手作り味噌と市販の量販味噌での大きな違いは・・ 市販の味噌では味の滲みこみ方が違う。 そうなると美味しくないと感じるので・・ 化学調味料を加えると・・ せっかくのいい素材(野菜)も台無しになる。 味噌はヨーグルトと同じ、日本が誇る発酵食品。 |
あくまでも、ご自分でつくって頂くんですね・・ |
いつも笑われるのが・・・
手作りのホウキ・・集め・・の趣味・・
先週・・・
とある方から・・
プレゼントをしてもらった・・
「社長がいつもつかっているほうき・・短くなって・・腰を曲げてつかっているから・・」って
一本もらっちゃいました・・。(感謝 !!)
私がいつも使っているほうき・・・確かに先が短くなって・・
すりきれていますね・・。
営業日の度に全売り場を掃くので・・
一日1時間30分は稼いでくれます。
掃除する時間が長いので、軽いのがたすかります。
とにかく軽くて使いやすい・・
一回でゴミが掃ける・・。
アスファルトの目地にもぐり込んだホコリも一発 !!
飛ばすのも自由自在・・! 本当に使いやすいんですね・・。
ケースの下のも同様に一回でだせます。
T型ホウキはダメですね・・。
毛先が短く・・ホコリが立ちやすい。そして綿ゴミがつきやすい・・。
やはりこういうタイプが使いやすい。
時間の節約にもなり、また使いこなすと、本当に自由自在・・!!
ちなみに同じ人がつくってくれたホウキがもう一つある。
いずれすり切れるという事で、スペアを準備しているのですが・・
やはり使いやすいのは使いやすい。
自分の時間が有効に使える・・・。
そういう事で大釜の店でつかっているホウキです。
今回もらったホウキ↓
初めて作ったホウキなので、あげる・・ってもらいました。
うれしいですね・・。手作りのホウキは・・・!!
やっぱり市販のホウキとは全然別物 !!
手元の縛りが弱いので、さらに巻き直しをして、使わせて頂くことにしました。
まだ穂先が慣れないので・・
ゴミがあちこちに飛びますが・・
いずれ使いやすくなります。
本当に不思議ですが・・・自分が使っていると・・
本当に使いやすい様に、形が変わる・・!!
以下手作りのホウキの自分に合うものだけを残しています。
もったいなくて、使えないというのが本当でしょうね・・。
ゴルフは30年前に止めて、魚釣りは10年前にできなくなりましたが・・
やはり、ホウキはゴルフクラブ以上ですね・・。
感動があります。
ホウキも竿と比べても・・
竿と同様に持ち重りとか硬調、とか中硬とか、中硬硬とかっていう
調子があります。
素材、毛の暑さ、毛の種類・・
非常にデリケート
竿でいえば、枯れ尾花位デリケートですね・・。
ホウキの木(草)の種類やその年のでき具合で、腰がきまる。
今は亡き、ホウキづくりの名人に作ってもらったホウキ2本。
もう二度と作って頂けないので、使えません。
1本は使って・・先が無くなってしまったんですが・・
これは、使いやすかった・・。
あと二本はとてもじゃ~ないけど
使えないので、とっているホウキです。
この下のは、中国製の座敷ホウキ・・
じゃんまる津志田店で毎日稼いでいるものと
同じ型のものです。
ちょっと重いけど・・
一年ちょっと使って・・最近手になじんできました。
道具が自分の意志のとおりに働いてくれる。
道具が問題なのか、自分が問題なのか?はわかりませんが・・
よく稼いでくれます。
-おごご- |
おごご・・・ 濁音の発音が何種類もある。 <おごご>どちらも含む言葉かな? 冬に備えて・・ 確かに様々と工夫をされている。 津軽地方の漬け物もちょっと変わっている。 東北は様々な漬け物が多い地区です。 特に感心な事は乳酸菌発酵を伴う漬け物・・ |
|
-松前漬け- |
松前漬けの時期になってきた・・・ という事でいつものように、鈴木海産のSさんと・・ 普段の松前漬けには、カズノコとか、アワビとかは入らない! という事で、 我が家では、この細切りの昆布と、細切りのスルメ お土産の松前漬けとかは贅沢過ぎるので・・ 松前漬けのセット70g、人参(千切)50g 醤油200cc みりん30cc 酒(鷲の尾金印)200cc 砂糖5g それぞれ自分の好きな様に漬けるのが、この漬け物の良さ・・ |
鈴木海産のSさんと、 Sさんのは、他にも転用できるような 私のはご飯にかけて食べる様の ちょっと香り漬けに 競争が 楽しみですね !!
|
2009/10/09 今日缶詰がとどいた。
・・・”自分なりの究極のサバ缶”・・・
昨年来の夢実現 !!
メーカーさんありがとうございます。
2009/10/06 青森に行って缶詰工場を視察してきた・・・
目的はサバの缶詰・・
一度見てみたいと思っていたのですが・・。なかなか時期があわない。
秋のサバで本当に作っているという事で・・昨年秋からの夢実現ですね・・
![]() |
これが工場の外観・・ 着いたら最初に一言・・・ 「本当に運がよかったですね・・今日は生のサバで缶詰を製造してますよ・・・!」 この工場では、秋のサバをいまの時期に一年間分調達して・・ それを冷凍にしたものを加工しているという事です。 漁は水物なので、天候にも恵まれ・・うまく生のサバが到着したという所でした・・。 明日は今日海が荒れているので、生のサバが入らないという事ですね・・ |
![]() |
いよいよ、工場見学開始。 ISOをとっている工場なので・・ やはり出入りチェックをちゃんとおこなっています。 |
![]() |
手前がゴマサバ・・後ろが真サバ・・ 三陸の秋のゴマサバは脂が十分にのっているという事で・・ 缶詰の原材料で申し分ないという事です。 |
![]() |
頭を切り落とし、内蔵を取って・・ 洗って・・・ もったいないことに、尻尾の方は使わないという事・・ だから、ここの缶詰はトロ~っとしていて美味しかったんだ・・ 胴回りの部分と尻尾に行く前の太い所で4切とれます。 かなり贅沢に思いますね・・。 |
![]() |
アラとして飼料とかに行く部分・・ ちょっともったいないけど・・ この工場の規格なんだそうです。 |
![]() |
自分で切って、詰めた缶詰・・ 身が二切しか入らない。 |
![]() |
重量をチェックしている・・。
|
![]() |
これが普通のサバ缶で・・・ 3切~5切れのメーカーさんもある。 これが当たり前です。 まぁ使い方次第ですね・・。 |
![]() |
できあがった・・特別のな缶詰・・ |
工場のみなさん、忙しい中本当にありがとうございました。
大切に商品を販売させていただきます。
という事で・・
予想以上にいい商品をつくる為に厳しくやっているのを勉強させていただきました。
また工場で働いているみなさんは・・動きが速く・・素敵だなぁ~と感じました。
サバの味噌煮は御家庭で作れるけど・・・サバの水煮は缶詰でないとできない!!
確かに・・
そして・・・従来から頭では覚えていた事ですが・・
缶詰は出来立てでは、美味しくない・・という事。
味がしみこむまで、最低でも二週間以上・・・という説明で・・
実際に本日製造のものと、二週間のものと食べ比べてみましたが・・・
確かにお話のとおり・・・
缶詰は、冷蔵庫を使わないで保存ができるもの・・
レトルトバックよりも日持ちがして・・
昔から非常食にもよく使われているもの・・
再確認いたしました。
一月毎に食べていくと味の変化がわかるかも・・・
でも勿体ないので、来年のお正月に1個食べてみます。
-里芋- |
そろそろいいですかね~ 間もなく岩手のものがでてきます。 最近は、この頭芋をつかった 芋の子(子芋・孫芋)が 種類もさまざま・・ 芋一個一個みるとわからないけど・・ おらが芋・・ うちの畑も今年は場所を変えたら・・ |
-胡瓜- |
今年は胡瓜で新しい発見 !! 今年の二月にモロキュウ用の 土用の時にちょっとのぞいて・・ さらに自宅の家庭菜園の これに味噌(自家製麦味噌)をつけて食べてて発見 !! 大きいキュウリの方が・・ 食感も柔らかくて・・ それ以来モロキュウ用のキュウリは、わざと採らずに大きくして・・ 来年まで秘密にしておこうと思ったのですが・・ |
残念なことに・・ 家庭菜園お持ちのかた・・ |
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…