そろそろたべたい!! ひっつみ |
9月に入って気温もさがり・・ 暑い時は「かき氷」 キノコもそろそろ出始めてきて・・・ そして「ひっつみ」=「ひっつかむ」という説もありますが・・ もう一つの言葉では「とって投げ」という言葉も、捏ねた小麦の塊を 水団、水飩という言葉も使いますが、どっちかというと、水の加減と薄さが違う。 やはり郷土の食べ物でしょうね。 同じ小麦の粉をつかった「はっと」とは全く別の食べ物。 問題は、この小麦粉・・・
|
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
そろそろたべたい!! ひっつみ |
9月に入って気温もさがり・・ 暑い時は「かき氷」 キノコもそろそろ出始めてきて・・・ そして「ひっつみ」=「ひっつかむ」という説もありますが・・ もう一つの言葉では「とって投げ」という言葉も、捏ねた小麦の塊を 水団、水飩という言葉も使いますが、どっちかというと、水の加減と薄さが違う。 やはり郷土の食べ物でしょうね。 同じ小麦の粉をつかった「はっと」とは全く別の食べ物。 問題は、この小麦粉・・・
|
夏の冷や汁 -備忘録- |
あまりにも暑い夏なので・・・ 昔は「アジのたたき」で 作ったりしていましたが、 魚のダシをタップリにして、味噌と香味野菜で頂く・・ もともとは、仏教の布教と共に全国に広がった食べ物の様ですが・・ さて、その違いは すり鉢が無い場合は、フードプロセッサーと、オーブントースターで いずれ、暑い夏を元気に乗り越えられる様に・・・
|
– 三平汁 – 粕汁 |
1月の今頃・・・ 昆布・新巻鮭の出汁で食べる一品!! さて三平汁・・北海道の鍋・汁という事になっておりますが・・・。漁師の三平説、皿の三平説・・諸説ある中で、実は・・という話。 |
|
|
– ひっつみ ヒッツミ 引摘み- |
岩手の??? 代表料理の様な気がする一品。 先般・・とある場所で、東京に住み着いた方で、久しぶりに、岩手に帰ってこられた方と一緒になって・・・。 都会の学生さんたちと話をしていたら・・・ 具沢山の「ひっつみ」はご馳走ですよね!! 個人的にはこの時期のキノコと秋茗荷のヒッツミが最高 !! 人によっては、本シメジという方がいらっしゃいますが、私の指しているのは、アミッコ・ホウキタケ・と同じ時期にでるシメジですね。酸性雨の関係なんでしょうか、本当に無くなったきのこです。 いずれ・・・気温もさがってきました。 粉のこね方とかについては・・
|
|
|
– 干しっぱ汁 干しっ葉 干し葉汁 – |
うわぁ~!! っていう位寒い時期・・。 毎年、何回かでてくる汁ですが 本当に体が温まる!!と思っていたら・・ 調べて見たら・・・ 冷蔵庫とかまったくない次代の事・・ 寒さも利用して、保存食とかにする。 境と自然に沿った、東洋の合理主義ですね。本来の理にかなっている・・です。 寒い時期がとっても美味しい一品です。 |
|
|
– いちご煮 – |
青森から岩手県北沿岸のところで 本当に大変な・・ うちの弟の嫁さんは作ったらしい・・ |
|
|
– 油汁 – |
みちのくさんの奥様と話しをしていて・・ 酒粕がはいっている??という質問に・・ その後郷土料理の本で・・昭和二十年代の岩手の食を書いた本を、たまたまお菓子の問屋さんが持ってこられた。 その中に・・・ササギ豆の入った汁が載っていた。「けぇの汁」とうものだ・・。 |
|
|
– まめぶ – |
不思議な岩手の料理のひとつ・・。 大野村や山形村(現在久慈市山形町)で伝わる伝統料理。 以前「松茸を採らせてあげる・・から遊びに来て!! 」という事で、山形村、荷軽部の谷地さんのお宅にお邪魔した時・・。 最初は醤油仕立ての汁の中に、黒砂糖の味が違和感を感じたが・・食べ続けていくうちに、その黒砂糖を選んで食べている。結局合うんですね。 その時、御馳走してくれた、谷地さんのお婆さんから 、「これはなっす、汁の様に見えますが、汁でないんでがんす!」という話がず~と頭にこびりついていた。今回まめぶのレシピをみていて・・お祝いや不祝儀のときの「つぼ」として使われていた・・。という言葉が掲載されており、この「つぼ」とは??という事で調べてみたら、精進料理の二汁五菜のひとつという事を発見!!。
|
|
|
– きび団子 – |
昨日の遅くに出張してきて孵盛・・ 今のところ一番頭のいたのが・・電気料金の そんな中での手作りの一品を・・・って事で・・タカキビ・・きび団子・・ですね。桃太郎にでてくる日本一の・・。”モロコシ”とか”コウリャン”とかっていう五穀の中のひとつに入っている。 この最高の美味しさは、できあがりの”フワフワ !! ” そして、適度な甘さの小豆にありますね~。 好みは、粒小豆・・きび団子のちょっとした”辛さ?”っていうんでしょうか・・あの味と小豆の粒の食感と非常に合う !! 最近は餅も団子もまんじゅうも、ごっちゃになっていますが・・・。 餅はもち米を撞いたもの。 |
|
|
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
突然のご連絡失礼いたします。 私は名古屋市内で鮮魚料理店を営む店主です。 先日貴…
遅くなって申し訳ございません。 了解しました!!
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 こだわりの箸 食の安全
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…