生さんま -2018-
|
8月の下旬に・・ 北海道でサンマが沢山揚がって・・ という嬉しい話が・・・でてきました。 ここ数年間、まともなサンマが揚がらず・・ 漁師さんも大変だろうけど・・ 我々小売業・・そして加工業者さんも 本当に大変な時代になったなぁ~と・・ 本当に実感しています。 魚の缶詰なども、どんどん無くなってきて・・ 小売業は取り合い状態・・ 製造するメーカーさんは休止状態・・が続いています。 そんな中でのちょと明るい報でもあり・・ また、売るだけでなく食べる意味でも本当に嬉しい!! 8月の末だけではなく、この状態が続いてくれる事を・・ 神様にお願いしております。 そんなこんなで、今回は久々にサンマが選べる状態だったので・・ サンマの選び方を・・一部ご紹介しながら・・
焼いて食べました!! 本当に久々で美味しかった!! たっぷりの大根オロシで・・\(^-^)/
ただ・・海の状態が変わってきているのか?? 最近話題の寄生虫がおなかの中にいる事もお忘れなく!! 54時間くらい冷凍するか、加熱すれば大丈夫ですが・・ 生はお勧めいたしません。
岩手でも盛岡でもその昔は、生の刺身は食べなかった・・ ここ20年位前に刺身でも食べられる!!って北海道の方々がおっしゃって 食べたりした事がありましたが・・。
今年のサンマを焼いてみて・・ やっぱりいました・・。
サンマヒジキムシ→黒くてヒジキのような虫 ラジノリンクス→赤い紐状の虫。焼けばオレンジ色に。 アニサキス→半透明のやや白っぽい長い虫。胃や腸に噛みつかれると大変です。
ただ、どれもしっかり加熱すれば、大丈夫。
「さんま」は「加熱する」に限った方がいいでしょうね。
「鮮度がいいから、刺身大丈夫!!」っていう言葉・・今は当てにならないかも・・。
続きには、お詫びを掲載しておきます。
|

|
そして、最後にお詫びがてらで・・・
ここ数年、お客さまから、
「社長!! ●●県の●●というお店が社長のイラストを貼っていた、けど・・許可したの??」
とか
「盛岡のあそこの店とかあそこの店とかが、勝手にイラストを使っている!!」・・との声が・・
ちょっと最近、承諾なく、勝手に、失礼な使い方をされる方が多く・・・
正直困っています。
そんな意味で、画像にちょっと加工を加えておきます。ゴメンナサイ!!
“生さんま-2018-” への1件のコメント
はじめまして。私柿澤と申します。
盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者になります。
私は帰省する度に土日ジャンボへ行き、社長さんが書いたカレンダーを買ったり、もらったりして会社の社員のお土産にしています。
お土産に渡すと、みんな喜んでくれています。
いつもステキなイラストをありがとうございます!