黒豆煮豆 |
お客さまから この黒豆煮豆関係ですね・・。 前に書いたものを 今年はこの黒平豆・・集めるのに大変な苦労をしました。 そんな一品ですね。価格が高くても利用しないと益々生産が減ってしまう。 他の地区の産物も同様だと思います。 この豆煮すぎず、固すぎずの状態に煮るのが難しい!! 最後に、この黒豆の煮豆・・ まもなくお正月!! |
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
黒豆煮豆 |
お客さまから この黒豆煮豆関係ですね・・。 前に書いたものを 今年はこの黒平豆・・集めるのに大変な苦労をしました。 そんな一品ですね。価格が高くても利用しないと益々生産が減ってしまう。 他の地区の産物も同様だと思います。 この豆煮すぎず、固すぎずの状態に煮るのが難しい!! 最後に、この黒豆の煮豆・・ まもなくお正月!! |
ひたし豆 |
お客さまから レシピ関係ですね・・。 最近のおせち!! 本当の手作りのおせちだと価値があるのですが・・ 見てくれ(←多分方言[中身がなくて形だけ])のものより、 そちらの方が・・・ この「ひたし豆・・」 冷凍をすると固さのところで判っちゃいます。 シンプルがゆえに非常に難しい一品でしょうね・・・。 お金ではない、豊さ・幸せでしょうね。 間もなくお正月!! |
大根の輪切りが・・ |
今年は野菜が高め!!で推移して、さらに進みそうなので・・ ネギ味噌を付けたり、甘味噌を付けたり・・辛子を付けたり・・ 今回は、ちょっとメーカーさんの宣伝っぽくなっちゃったけど・・ 大根は、皮を剥いて約3cm位に切って、味がしみ込み易い様に十文字に切れ込みを入れて・・・ |
– バッケ –2015 – – |
バッケのレシピを一回描いて・・・ 実演会をするという話になって・・・ あのね・・・・って話をして・・・ この本文のレシピは・・・ 鼻の穴を思いっきり広げて・・・ ほんのりの苦さが・・冬に溜まった 東北の長い冬を越えた嬉しい香りですよね。 もう一つ忘れてはならないのは・・・ 鼻の穴が壊れるくらいに広げて・・・ 因みに子供の頃は、採るのは楽しくても、 毎年毎年、少しずつ食べ続けていって・・ 「あなたは嫌いだから!!」って決めつけないで、少しずつでいいから・・食べさせること。 日本人の味の分類は、「六味」といわれていますね。 西洋人は、味を「甘い」「酸っぱい」「塩辛い」「ぴりっと辛い」の四味に分類します。 中国人は、これに「苦い」を加えて五味です。 日本では、これに「旨味」を加えて六味になりますよね。旨味はおいしい味噌からでてきます。 美味しい!!って言って頂ける春の味・・!! 続きには、一般的な・・バッケ味噌を掲載しておきましした。ただイラストはデジタルで加工して、説明は書き直しをしておきました。 ぜひ春の味!!・・さまざまとお試しあれ!!
|
|
|
– 煮豚 –2015編– – |
社長!! っていうことで・・・ 「肉は何使うの??」っていったら・・ いつもだといいんですが・・ ということで、書き直しをしてご紹介!! タレで煮る時に・・茹でたまごを入れておくと、煮タマゴも同時につくれます。 ぜひ大雪の時など・・ タレで煮込まないで、薄い塩で煮込んで・・ |
|
|
– スンドゥブ(純豆腐) – |
寒くなって来て・・ これだ~!! って社内で話がでてきて これを今週お勧めしようという事に・・。 「スンドゥブ知っている?」から始まり・・ 社内で高評価の商品がこれでした・・!! が家でも、時間のある時は 正式は貝を入れて食べるのが本当らしいのですが、どうしても具材に予算がかかるので、貝は抜いちゃって・・腐・卵・ネギ・・で食べちゃう・・・。 便利な一品ですね。 続きには手作りをする方様に・・・ 作り方を記載しておきます。 |
|
|
– 煮豚 – |
煮豚・・・・ もともと、肉屋生まれなので・・ そんな時代にくつくった・・ ゆっくりと時間をかけてつくる時や・・ 焼き豚の場合は下漬けが必用になるのですが、煮豚の場合はタレで煮るので・・不要です。 これから暑くなる日が多くなるので、食中毒対策として、ある程度まとめて作っておいて、保存は冷凍!! 食べるときは、レンジで解凍がいいでしょうね。夏の時期には、この焼き豚、冷蔵保存をして置いたものでの食中毒が多くでる時期ですので、ぜひこういう一回調理したものについては、そういう保存方法を心がけて頂ければとおもいます。 冷麺や冷し中華にあいますよね~!! |
|
|
– 南部雁喰黒平豆 – |
ユネスコが日本食を無形文化遺産に登録を決定した~というニュースをききながら・・ |
|
|
– 夏野菜カレー2013 – |
経験したことのない大雨の翌日から 今回は・・ おふくろが娘に注文している・・ 野菜をタップリと入れて・・ ルーは無理に硬くしなくても大丈夫・・ |
|
|
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
突然のご連絡失礼いたします。 私は名古屋市内で鮮魚料理店を営む店主です。 先日貴…
遅くなって申し訳ございません。 了解しました!!
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 こだわりの箸 食の安全
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…