アップが遅くなってしまいましたが・・七夕が・・
いよいよ 五節句の一つ七夕がやってまいりますね。
今年は草刈りをしていて、ブヨに刺され・・目が腫れ、目が見えなくなってしまい アップが遅くなってしまい m(_ _)m
五節句は
1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句)
3月3日 上巳(じょうし・じょうみ)の節句(桃の節句)
5月5日 端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕(しちせき)の節句(星祭り)
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)
あれ?
1月1日の元旦も本来は節句に含まれるべきでは?
と思いますが、1月1日は、別格とされています。代わりに、1月7日が節句として取り入れられています。
中国では奇数は陽の数とされており、縁起の良い数字が重なることで逆に不吉な日とされ、もともとは厄払いする日として捉えられていた模様。
その習わしが変化し、無病息災や子どもの成長などを願って祝い事をする日になった。
昔は五節句の他にも、さまざまな節句があった。しかし江戸時代に、幕府が以下の5つの節句を公的行事の日と定めたことで、これらの節句が行事として残ることになった様です。
太陰暦では太陽暦の8月上旬から下旬にあたる、太陰暦の7月7日に行事が行われていた。 太陰暦の七夕は「伝統的七夕」と呼ばれたりして区別をしているようです。
 |
何故、「七夕」を(たなばた)と読むか?
どう考えても、七夕を(たなばた)とは、読めない。それにはやはり、理由があった・・・。
七夕で最も有名なのが、織姫と彦星の伝説。中国ではそれぞれ織女(しゅくじょ)と牽牛(けんぎゅう)と呼んでいた。
天空の主である天帝の娘で、機織りの名人だった織女は、牛飼いの牽牛と恋に落ちて結婚しました。しかし結婚後、働き者だった2人は仕事をしなくなり、それに怒った天帝は2人を天の川の両岸に引き離します。
悲しみに暮れる織女を不憫に思った天帝は、年に一度だけ2人を合わせるように計らった、というのが伝説のあらすじ。
・棚機(たなばた)
日本では古くから、祖先を祭る前の禊(みそぎ)がお盆の一環として行われていました。女性が着物を織って棚にお供えし、豊作を願ったり人々の穢れを払ったりするという風習です。
選ばれた女性は「機織津女(たなばたつめ)」と呼ばれ、機織りには「棚織(たなばた)」という機織り機が使われていました。
七夕が「たなばた」と当て字で読まれるのは、この風習が由来という事です。
織姫(織女)はこと座の一等星「ベガ」、彦星(牽牛)はわし座の一等星「アルタイル」という星にあたります。旧暦7月7日は、天の川を挟んでベガとアルタイルが最も輝いて見えることから、この伝説が生まれたそうです。
また、ベガとアルタイルに、白鳥座の一等星「デネブ」を加えた3つの星は「夏の大三角」と呼ばれ、広く親しまれています。 |
七夕の行事食
七夕は索餅(さくべい)と素麺(そうめん)が行事食です。
索餅とは、米粉や小麦粉を練ったものをひねって揚げた、中国由来のお菓子のようです。
縄のような見た目から、麦縄(むぎなわ)とも呼ばれます。
中国では、無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べる習慣があり、それが日本にも伝わりました。
やがて、時代とともに索餅は同じ小麦粉から作られる素麺へと変化し、現在も風習として残っています。
また、健康祈願や無病息災だけでなく、「天の川に見立てた」「織姫にあやかり、素麺を糸に見立てた」など、
素麺を食べるようになった由来はいくつか説があります。
五色の短冊
七夕に飾られる五色の短冊は、中国の陰陽五行説が起因。
世の中が陰と陽で成り立っているとするこの考え方では、短冊に使われる色に以下の意味を持たせています。
青や緑の短冊:自然をあらわす「木」・(陽)
赤の短冊:炎を表現する「火」(陽)
黄の短冊:大地の象徴である「土」・(中)
白の短冊:大地に埋まる金属を示す「金」・(陰)
黒や紫の短冊:命の育みを示す「水」・(陰)
また、短冊の色には、中国の思想家・孔子が礎を築いた五徳の意味もあります。
青や緑の短冊:人を思いやる心の「仁」
赤の短冊: 仁を具体化した感謝の「礼」
黄の短冊: 誠実さや約束を守ることの「信」
白の短冊: 私利私欲にとらわれない「義」
黒や紫の短冊: 学業に励み向上を目指す「智」
こんな願いが七夕飾りにあるんですね。
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…