昨日午後から時間が取れて・・・
お正月も近いので、
いまのうちに・・いろいろと・・
おすすめ、おせち三品かなぁ~
田作りも入れたいけど・・・
![]() |
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
バアサンの言葉を思い出します。
今年はこの伝統作物の一つ
南部雁喰黒平豆を集めるのに
本当に苦労しました。
原因は当然様々とありますが、
今年は枝豆・大豆含め、鞘に実が入らないという状態。
いんげん・ささげ系統も似たような状態。
そのため豆系を揃えるのが大変!!
皆様のお正月に!! と思っていますが・・
天候・・特に夏の暑さが原因の一つかと思っています。
次に第一次産業に携わる方々の減少
そしてその方々の、高齢化・人手不足!!
明るい農業・漁業・工業・商売が描けない状況・・
等が原因ではないかとおもっています。
危機的状況ですね。
あれだけ、食の自給率の話をしていても対策を取ってこなかった。
日本は、農為國本(農は国の本なり)
という考え方を軽んじてきてしまった様に感じます。
それでも、やはりこういう伝統の食べ物は
次世代に残しておきたいものです。
そういう気持ちで、大切に・・
この南部雁喰黒平豆を残していけるよう
できる限り、皆様にご紹介し続けてまいります。
![]() |
デジタル 第六弾!!
夏の一品!! ササゲとジャガイモの味噌汁!!
おふくろの言葉が良く思い出させる一品!!
「じゃがいものスターチが出るまで・・」ですね・・。
確かにジャガイモの煮え方が足りないと・・
ゴリゴリ食感に・・
じゃがいもの角が
とれ始めるその瞬間の味が、
非常に微妙な旨さを感じる一品です。
この時期は、キュウリとナス、
そしてこのササゲ・ジャガイモ・トマトが
主食の我が家ですね・・・へへ
味噌汁の絵頑張ってみました・・が
やはり難しいですね・・ファイトォ~!!
如何に水彩っぽく表現するか・・・?
今回も、ちょっと色が濃い感じがしますが・・・
まだまだですね・・。
ただ、スキャンしたり、下書きの紙を使ったりしている部分の
手間が非常に少なくなりました。
これも「無駄にやっている労力?の省略!」の部分の省略となりますね。
うまく活用できる様にしなければ・・・
![]() |
間もなくクリスマス!!
ということで
11月の末から、国産(岩手・青森)の若鶏の中抜き丸鶏
何回もテストして焼いてみておりました・・・
過去には、冷凍の輸入の中抜き(グリラー)をやっておりましたが
どうしても、冷凍臭さが残るので、塩水に漬けて、荒い流し
臭みをとったりして、また臭みを取るために
濃いタレを使ったり・・いろいろとやってみましたが・・・
どうも心の底から、「美味しい!!とは言い難い・・」
そこで、なんとか国産の生で出来ないか?
という事で挑戦です。
国産の生の丸鶏は今回が初めて。
市販の物は、どうしても味が濃い!!
出来合いの物を温めて売っているから?
それとも、タレを業務用の出来合いを使っているから?
なぜかわかりませんが、鶏肉だけで・・十分に味が濃い・・
従って喉が渇く→飲料が売れる?
そういう感じに作っているのだろうか?と思って
好みで、軽くソース等を付けたりしてもいいくらいにしてみました。
おかげさまで、何回もクリスマスをした感じがする
2023年の年末ですね。(笑)
今回は・・手作りなので、数量限定テスト販売!! 早いもの勝ち!!
ですね。
![]() |
そろそろたべたい!! ひっつみ |
9月に入って気温もさがり・・ 暑い時は「かき氷」 キノコもそろそろ出始めてきて・・・ そして「ひっつみ」=「ひっつかむ」という説もありますが・・ もう一つの言葉では「とって投げ」という言葉も、捏ねた小麦の塊を 水団、水飩という言葉も使いますが、どっちかというと、水の加減と薄さが違う。 やはり郷土の食べ物でしょうね。 同じ小麦の粉をつかった「はっと」とは全く別の食べ物。 問題は、この小麦粉・・・
|
焼きおにぎりと言えば? |
本当にこの時期・・難しい!! コロナ禍で、なかなか外に出られない!!という時代でもあります。 焼きおにぎりと言えば? 味噌には、変な油や調味料をいれない、素の味噌で作る。 ちょっと手間がかかりますが・・やはり食べたい一品です。 昔冷蔵の無い時代、どうしてもご飯をそのままにしておくと 温かいご飯に、生味噌をつけたおにぎりも出来立ては最高に旨い!! 味噌には、適度な塩分と◆大豆たんぱく質は味噌になることで、約30%がアミノ酸。 ニンニク味噌・ジュウネ味噌・大葉味噌とバラエティさを加えていくとさらに楽しい!! コロナコロナで、本当に大変な時代になっちゃって、遊びに行けない!! これもまた一つの考え方かもしれませんね。 密閉空間、人のいる所でのマスクを外した状態での、会話・飲食・会合・・・ |
黒豆煮豆 |
お客さまから この黒豆煮豆関係ですね・・。 前に書いたものを 今年はこの黒平豆・・集めるのに大変な苦労をしました。 そんな一品ですね。価格が高くても利用しないと益々生産が減ってしまう。 他の地区の産物も同様だと思います。 この豆煮すぎず、固すぎずの状態に煮るのが難しい!! 最後に、この黒豆の煮豆・・ まもなくお正月!! |
ひたし豆 |
お客さまから レシピ関係ですね・・。 最近のおせち!! 本当の手作りのおせちだと価値があるのですが・・ 見てくれ(←多分方言[中身がなくて形だけ])のものより、 そちらの方が・・・ この「ひたし豆・・」 冷凍をすると固さのところで判っちゃいます。 シンプルがゆえに非常に難しい一品でしょうね・・・。 お金ではない、豊さ・幸せでしょうね。 間もなくお正月!! |
大根の輪切りが・・ |
今年は野菜が高め!!で推移して、さらに進みそうなので・・ ネギ味噌を付けたり、甘味噌を付けたり・・辛子を付けたり・・ 今回は、ちょっとメーカーさんの宣伝っぽくなっちゃったけど・・ 大根は、皮を剥いて約3cm位に切って、味がしみ込み易い様に十文字に切れ込みを入れて・・・ |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…