– ロザリオ・ビアンコ – |
あ”~・・・!! 描いたあとで気づいた!! 海のものが・・ そんな中で・・ |
|
|
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
– ロザリオ・ビアンコ – |
あ”~・・・!! 描いたあとで気づいた!! 海のものが・・ そんな中で・・ |
|
|
長雨の影響で・・
ジャンボの杏の実が痛んできた・・
早く採らないと・・ダメになる・・
細川さんの進言で、採る事に・・
本当は営業日だからやりたくないけど・・
どんどん痛みがすすむと、使えなくなる。
今年は、雨の関係で、梅も白梅酢が多くでるので・・
多分梅酢が少なくなる・・
通常の白梅酢にある酸の量が水で薄められた状態になるので・・
すると今年はカビが生えやすい傾向になる・・酢を加えるか塩を加えるか??
という形にしないと・・もたない。砂糖・酢・塩・アルコール・菌の力を借りなければ・・
という事で採ったが・・結構痛んでいるので・・
杏漬けはあきらめる事に・・
すぐに漬け込まないと・・痛む・・。
一回洗ってから、痛んだところを切り取って・・
結局甘酢漬けにする事に・・
これは、玉子屋さんの谷村さんに聞いた漬け方です。
– 梅酒 – |
梅酒 今日の実演会で・・・ これは、各氷砂糖とか、ホワイトリカーとか 今日は・・ちょっと変わった実演で・・ やっぱりスピリッツ系があうとおもうけど・・・ |
|
|
– びわ – |
長崎にいったときに・・・ |
|
|
– デコポン – |
デコポン・・・ 1972年、長崎県農林水産省果樹試験場で、清見(きよみ)タンゴールと中野3号ポンカンを交配して誕生。 果形は果梗部にデコが現われやすく不揃いになりやすく、果皮は見た目が粗く成熟するとややくすんでしなびるなど、外見上の弱点が目立ち育成試験場では選抜対象とはならず品種登録はされなかった。 以前は地域ブランドという形だったように思っていたが、今は日本で唯一の全国統一基準となった「デコポン」ブランド。糖酸比率(=>13:=<1)。冬みかんの味が落ちてくるころ、ポンカンを食べると美味しい!!と思っていたけど、ポンカンは種が多いのと身が小さめですが・・これはその不満分を克服してくれました。
|
|
|
– ぎんなん – |
ぎんなん・・銀杏・・ 今年も入荷してきましたが・・・ 色だけではなく、栄養も・・いいということで・・
|
|
– 無袋ふじ- -サンふじ – |
もう少しするとでてくる、岩手のふじですね。晩生のリンゴです。 見てくれより味で選ぶならとにかくこれ!! 原木が盛岡にあり、御歳七十六才という事です。 |
|
– 冬みかん- – 温州みかん – |
南に行って・・・木にミカンがなっているのをみると・・・歓声をあげる・・。逆に南の人は、林檎がなっているのをみると・・歓声をあげる。 柑橘系の木というのは、北国育ちにとっては珍しく、昔アメリカにスーパーマーケット研修にいった時・・ホテルの隣にレモンの木があって・・本当に大きなレモンがなっていて・・珍しくて・・珍しくて・・ガマンができなくなり、夜にコッソリ木に登って大きなレモンをとって(盗んで)きて・・小さなレモンは酸っぱいけど・・大きな実は多分甘いだろう !! って思い、ナイフで切ったら・・中身はスカスカで、がっかりしたことがあった・・(三十数年前なので、時効かな)のを思い出します。 岩手の人は、リンゴは種類で話をするけど、冬みかんは多分全部同じ種類に感じているはず・・・・。正直私たちも・・冬みかんについては、極早生、早生、中生、普通という位にしかわからない。せいぜい普通の、大津とか、青島くらいで、あとは産地でみているのが現状ですね・・。 それを説明しろっていうのは酷というものですが・・・嬉しいのは、原産は日本の鹿児島という事。昔は、中国の温州が原産で温州みかんになった・・・って教わった事があったので・・。 むずかしいのは、味の好みですね。百人百様なので、「美味しいの 選んで!! 」って言われる事ですね。 |
|
– ゼネラルレクラーク – |
早生の林檎・・・味はどうも今ひとつ・・。 そんな中で、この洋梨(ゼネラルレクラーク)がでてきました。 青森産の粒が大きく、黄金色の一個一個包装された品は超高級品 !!。洋梨の中でも美味しい種類に選ばれる一品。 今年の、早生の林檎はこの糖と酸の割合と果肉の食感がいつもの年と違う年だったので、正直「美味しい!!」って、お勧めしにくい年。 |
フランスの郊外で発見された、変種の一品。今年の残暑は人にも辛かったですが、農産物に与える影響も大きい!! 果物隔週、量は少なく、粒も小粒とかっていう傾向が多い。被害は少なくあってほしいと思いながら、今年の暑さの中でよく頑張って実ってくれた・・。と今年は感謝の気持ちで、手を合わせて、いただきます。 |
|
– ナイヤガラ -(白ブドウ) |
昔から・・・ 個人的には、黒ブドウの方がすきなんですが・・。 熟してくると実が黄色っぽい透明になってくる・・。 ブドウの種はそのまま飲み込んで(ゲロ飲み)しまう、そして皮と果肉との間にある汁を吸うと旨さが格別。・・ブドウの甘さをそのまま味わう事ができますよね。 |
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…