– ゆべし – |
実演会でなにかをご紹介しよう!! って 毎週毎週考えていますが・・・ 柚餅子(ゆべし)はユズの間に餅がはいっているとう漢字。以前北陸(金沢??)に行ったとき、柚餅子とあって、ユズの中に、ユズの実をすったものと、米の粉などを混ぜて、カチカチに乾燥させたものを購入してきたことがありました非常食、携帯食の感がありますよね。ユズの採れる地区ではその通りですが、東北ではユズは採れないので、きりせんしょに似た餅菓子に分類されるんでしょうね。作り方も非常によく似ている。
|
|
|
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
– ゆべし – |
実演会でなにかをご紹介しよう!! って 毎週毎週考えていますが・・・ 柚餅子(ゆべし)はユズの間に餅がはいっているとう漢字。以前北陸(金沢??)に行ったとき、柚餅子とあって、ユズの中に、ユズの実をすったものと、米の粉などを混ぜて、カチカチに乾燥させたものを購入してきたことがありました非常食、携帯食の感がありますよね。ユズの採れる地区ではその通りですが、東北ではユズは採れないので、きりせんしょに似た餅菓子に分類されるんでしょうね。作り方も非常によく似ている。
|
|
|
– きび団子 – |
昨日の遅くに出張してきて孵盛・・ 今のところ一番頭のいたのが・・電気料金の そんな中での手作りの一品を・・・って事で・・タカキビ・・きび団子・・ですね。桃太郎にでてくる日本一の・・。”モロコシ”とか”コウリャン”とかっていう五穀の中のひとつに入っている。 この最高の美味しさは、できあがりの”フワフワ !! ” そして、適度な甘さの小豆にありますね~。 好みは、粒小豆・・きび団子のちょっとした”辛さ?”っていうんでしょうか・・あの味と小豆の粒の食感と非常に合う !! 最近は餅も団子もまんじゅうも、ごっちゃになっていますが・・・。 餅はもち米を撞いたもの。 |
|
|
– キムチ鱈鍋?? – |
キムチ鱈鍋・・・・ 寒い時期には最高の御馳走・・。 韓国では、真ダラよりスケソウ鱈のたべが多いと聞いた事があります。まぁ~白身の魚であれば、アブラメ、アブラコでもいい素材になりますね・・。 旬の魚と越冬した甘さをタップリと含んだ旬の野菜・・そして、絶妙なキムチの酸味の味が混ざり本当に・・喉を鳴らしてたべられる。 残念ながら、市販のストレート系や簡便な商品よりは、本物のキムチを使って作った方が味は当然いい !! 昆布を敷いて・・あらかじめ出しを煮出してとって・・豚肉や魚から入れていく。隠し味にチョット味噌をいれてもいい。 キムチ漬けの汁も全部入れちゃって・・つけ汁と野菜の旨味を全部鍋に入れて・・ さらに具材を足していって・・・最後にネギやニラを加えて・・行きます。 小さなお子さまが居て、辛いのダメなご家庭では、本当に辛さを薄くしておいて・・ここにある竹林の”む~ひ”をかけて・・ガマン !! 職場なんかで急いでつくる時は、マルサンの昔からある安い方の韓国風キムチチゲの鍋用みそ・・。いいなぁ~って思っています。 |
ちなみに、チゲ=” 汁・具だくさんの鍋 “という意味なので・・・ |
|
– 三平汁 – |
三平汁・・・ 冬のこの一番寒い時期に食べる一品。 味付けは鮭の塩味で、塩味が薄い時は塩を足す、しょっぱい時は薄める。 北海道ではこの酒粕ははいらず、塩味だけだったようなきがします。玉ねぎがはいっていたような~。 豆腐はわざと、お玉で大きく引っかくようにして入れる。豆腐が、汁を吸い込みやすく、エグミがとれるので、その方が旨い。 新巻き鮭のアラがだんだん少なくなってきているので、今年はあと何回たべられるか~??。 地元の酒粕は、生きている発酵食品。本当に昔の人の知恵はスゴイものです。 |
|
|
– とん汁 – |
新年あけてからも・・ 味噌がミソなので、味噌を入れる時は二回に分けて入れる。 これが幸せという部分なんでしょうね。今年はこういう部分を更に大切にしていきたい年にしたいものです。
|
|
|
– お汁粉 – |
お汁粉の実演会を・・ 昔若い時食べてた・・田舎汁粉・・ 高校時代の先輩につれられて・・・ その時にメニューに書いてあったのが・・ 餅の香ばしさと小豆の香りと程よい甘さ・・。 もう一つ盛岡のある餅屋さんでは・・ 呼び名が様々なので・・・ |
小豆もちを年の初めに食べる理由も・・・あった~
最後にもう一つ拘りたいところが・・・・ |
|
– フライドチキン – |
フライドチキン・・・ いろんなフライドチキンの粉がありますが・・ 揚げたあとの表面の皮が・・・ 特に子供たちと一緒につくるって事・・・ 早速食べてみたけど 。・。・。~~
|
|
– そばがき – |
そばがきの食べ方を教えて!!ってというお尋ねがあって・・ おふくろと確認してみたら・・・ 私が父方の婆さんから教えてもらったのは・・「碗がき」で・・・おふくろは、自分の母親から作ってもらった、方法を教えてもらったので・・・記録として残しておきます。 様々な作り方があると思うけど・・ そしてなにより、石油ストーブの上でも、簡単に作れるので、お腹が空いた、子供達のおやつにも便利ですね。 そば粉を使ったクレープとか、手の込んだメニューもありますが、これだと敷居が高くなく簡単に作れて美味しい!! 特に新そばの時期には、いい作り方!! 「こりゃ~昼飯に簡単便利で丁度いい!!」って、コレステロールが気になっていた、カップラーメンの替わりにしばらく食べられそう !! おふくろの知恵、先人の知恵に感謝 !! 因に食べる時の醤油、この場合はやはり生醤油がお勧めです。最近いい生醤油が大手メーカーさんからも、でてきて、香りがたって旨い!!
|
|
– たくあん漬け – |
塩麹、味噌、甘酒、漬物・・・いずれも発酵食品~♪ という事で・・前回からの引き続きで・・・ 発酵と腐敗の違いは、菌の活動の結果の生産物が、「人間の体にとって有益であるか?」「有益でないか?」によりその違いがあります。冷蔵庫もいらない、エコで万が一の時にも大丈夫な保存食でもあります。 個人的には、一年経過した位の古漬けが好きなんですが・・・嬉しいことに、この古漬け好きの同士がいてくれるんですね・・。古漬けバンザイ!! もう一つこだわりが・・・タルから出した瞬間がやっぱり、最高の味なので、絶対に糠床はかき混ぜないで、順番に取り出して食べる!!ですね。
|
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…