– お茶 – |
お茶屋さんと話をしていて・・・。 社長今年もインフル猛威をふるっています! 前も記載したことがありますが、お茶は薬ではないので、機能とか効用とか効くとかって表示ができないものです。 ですが・・いろいろな研究の結果・・・ エピガロカテキンガレートの含有量は、どうも下の葉の方に多い様なので、 |
|
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
– お茶 – |
お茶屋さんと話をしていて・・・。 社長今年もインフル猛威をふるっています! 前も記載したことがありますが、お茶は薬ではないので、機能とか効用とか効くとかって表示ができないものです。 ですが・・いろいろな研究の結果・・・ エピガロカテキンガレートの含有量は、どうも下の葉の方に多い様なので、 |
|
– ゆば豆腐 – |
ゆば豆腐??? 豆腐のミルフィーユって名前がいいよ!! って話をしたんですが・・・ これはフクオカ食品さんが前から様々とテスト商品を作っていて・・・・ 甘さ、食感、食べて見ると・・・・・ |
|
– 発酵食品がブーム?? – |
最近売り場で時々訊かれる・・ ●塩麹作ってみたけど・・ その中から、・・・ それから、手作り味噌で、7%とか3.5%の味噌を常温で管理できると思われている方もいらっしゃいました。 どちらも発酵食品なので・・・ 味噌などの、商品に付いている、天然醸造という言葉を、素材だと勘違いされいるお客様もいらっしゃったので、ついでに掲載しておきます。 |
私も、まだいろいろ造りながら、調べている最中なので・・・
わかる部分だけを・・・・
– 2012 新年てづくり味噌- |
今年も宜しくお願いいたします。 様々なお好みにあわせて・・ 秋田あわせ・・ 様々と皆様自分のお好みにあわせて・・・仕込んで行かれて・・、それぞれが・・・ 昨年仕込まれた方で、手作り味噌にしたら、子供が朝御飯と味噌汁をちゃんと食べるようになった ~ というご家庭もいらっしゃいました。・・我が家でも同様で、10年位前から、この味噌を研究していましたが、てづくり味噌に変えていたら、朝ごはんをちゃんと食べるようになった。というのを思い出しました。 昨年は、3.11の震災もあり、連絡がとれなく、作れなかったお客様もいらっしゃいました。そういう方も今年は、参加されますので、30kg~50kgと大量につくられる方については、どうても一人あたりの時間がかかるので、一日一回で、お一人様20kg位までに小分けして頂くように、今年はお願いしようかおもっています。 |
– あずきばっとう – |
全県で大体食べられていた・・・・ 今が宮古地方が有名ですが・・ まぁ小豆の汁(粒だったり、こしだったりして・・・)に、麦や蕎麦で作った「はっとう」を入れて食べるものですね。 調べてみたら、昔の準晴れ食の一つという事になっています。 県北や県南では月一回くらい食べる準ごちそうというイメージがありますね・・。 子供たちが来たから、つくってやるか~程度の食べ物という記憶が・・。 「はっとう」や「ばっとう」の語源は、御法度から来ているという事を、昔ばぁさんから聞いたことがあります。 |
-塩麹- |
塩麹が最近はやりとか・・・ 実は夏前から、わが社の専務が この間、塩麹につけた豆腐をごちそうに・・ 「豆腐よう」??のような・・・味になります。 米関係、発酵食品と塩の組み合わせは・・ その本では、味噌、玄米、塩、海藻という内容で、長崎原爆の被爆にあった方々の たしかに、全世界で、原爆を受けたのは日本、その中でも、現在元気に暮らしている方々がいるのも事実です。 |
一升漬 |
夏の時期にとれる・・ そこで、夏に一回は作っておく・・「一升漬」 量は一杯いらないけど・・・ 漬け込みしてすぐは、ちょっと手をかけてやらなければなりませんが・・・味はいいですね。 昔でいう嘗め物の北東北版ですね。 ご飯がすすむ君です。もちろん、胡瓜や豆腐が特にいいですね。今だと冷奴、寒くなってくれば湯豆腐や温豆腐には最高の友。 出来合いのものには、いらない、保存料や化学調味料、色素がはいっている場合があるので、要注意。 漬け物の素なんかもそうですが・・・ そうならないように、自分で作るんですね。 |
でも、食べやすくするために、化学調味料。
麹が生きているので、白いカビのようなものがでる事もある・・作る方からすると、そういう事を知らないお客さんからは、苦情が来る。
だから、加熱殺菌をして麹の活性を止め、保存料をいれる・・。
残念ですが、味噌や醤油、漬け物、佃煮も同じ様な感じになっています。
だから・・・自分でつくりましょう !! -ですね-
梨瓜 -ナシウリ- |
真桑瓜(マクワウリ)の仲間でしょうね・・・ 昔から、あるそのマクワウリといっても・・ よく聞く白瓜(シロウリ)、それも結構な品種が・・あるとききます。 この梨瓜の話を漬け物の澤田屋さんと話をしていて・・ ちゃんと品種をして、生産をしてもらっているという話を・・・ キュウリとは、またちょっと違った・・。 ここ数週間の土日の昼御飯には、必ず食べている一品。 本当にさまざまな種類のウリがあり・・・ 山内丸山遺跡からもでてきている、マクワウリ・・・。砂糖もない時代は、このかすかな甘味も、お菓子(水菓子)として食べていたという事を考えると、本当にうれしくなる一品ですね。 |
心太(ところてん) |
心太を、ところてん・・・・・って・・・ ところにより、心天って書いている看板をみることも時々ある。 ところてんの歴史はふるく、中国から来たらしい・・ 遣唐使(630年~894年あたり)により日本に持ち込まれ・・平城京時代(710年)海藻を販売する店、そして心太店がでたという話。 大宝律令(701年)には、すでに租税の対象として、海藻があり、ニギメ(わかめ)、アラメ(ワカメより粗い感じがする海藻)、カジメ(アラメより深い場所にある海藻)、などとともに、コルモハ(凝海藻)=天草があったらしい。 寒天はこの心太(ところてん)をフリーズドライしたために、寒天といったのでは・・・・。江戸時代の「守貞漫稿」にも「ところてん」売りが登場し、寒天の作り方も記載されており、夏の風物となっているのも見られます。 「心太」が「ところてん」になった理由は? 字の形から見ていくと・・・(多分看板に縦長に書いていくと・・・そういう読みができる !!)という解説をされている方があり、これだと私でも、納得します。 今回の新しい発見 !! |
|||||||||||||
|
オリジナルカレー粉 |
SB食品さんからの資料をまとめてて・・・ いゃ~時間がかかった・・・ ちょっと大変だったけど・・・・ 今年は節電とあわせて、うちのお客様だけでも、夏に体力を落とさずに、無事に過ごしていただきたい・・。こんな想いで、SBさんにお願いして・・・・企画を立ててもらいました。 あとは続いて・・夏野菜のカレーも・・ 引き続き・・・ご紹介をして行こうかと・・ |
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…