遅ればせながら |
新年 明けまして おめでとうございます。 更新のスピードが遅くなってしまい 昨年年末から・・メインのパソコンが壊れて・・ 元旦からパソコンのセットをして 途中でやっとここまで到着をしたという状況で・・ 新年は新しい環境でスタートをさせていただくことが 出来るだけ手描きで・・と どうぞ本年も少しずつですが・・ どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
おせちのお重の詰め方 |
いよいよ師走も後半にさしかかってまいりました。 なぜ、年取り、お正月・・各節日ごとに、こんな面倒くさい事を先祖がやってきたのか??
「家族の皆が健やかな来年を過ごせます様に”」と祈りながら、一品一品それぞれに”子孫繁栄”とか”豊作祈願”等の願いを込めて・・ 買った物では叶えられない願いです。ましてや、今の加工食品には何が入っているかが判らない。いろんな商品を仕入れをする際にも調べるんですが、大量に安価で、そして保存性と見た目が良く!!となると、正直不安です。 ネットやグローバル時代でいろんな情報や物がお金を出せば、簡単に借り物の豪華な物は手に入る時代です。 ここで・・ そして・・・ 今振り返って考えると・・年取り、正月準備の、お手伝いさせられながら、知識と知恵・実務を伝承しながら・・そしてセンスが磨かれ、鍛えられたのだと・・(T_T) 「一億総活躍社会!!」という事、そして年末は平常日という事もあり、皆様忙しいとは存じますが・・本来こういう事を考えて行くのが節日。 簡単に、お金で済ます、お腹を満たすだけの物ではないのが、「食」大切にしていきたいものです。 |
蓮根 れんこん レンコン |
蓮根 れんこん レンコン・・ お正月の煮物は「いり鶏」と母親から教えられていますね。普段の煮物とは別物で、野菜類はきちんと面取りをしたり、灰汁抜きをしっかりして、素材の煮え方に合わせて、いれる順番や、鍋を変えて煮たりする。 日本には、1200年前からとか縄文の時代からあったとか・・という一品。在来種は朝鮮系・・。 ご家庭で調理する場合は、灰汁が強い一品なので、皮を剥いてから、酢水に漬けておくと、変色無く、歯ごたえがシャキシャキする様に仕上がりますね。同様に、酸化しやすく、黒く変色しやすいので、調理の際は鉄製の鍋やフライパンは厳禁ですね。
|
百合根 |
2015年の百合根が夏過ぎから 個人的に、食べるのが 漢方での効能がいろいろとありますが・・・ 精神関係、不眠・便秘などにいいと考えられているようですよ!! 最近は、加工食品や添加物の多いものを、みなさん結構多めに食されているようです・・・。 寒くなってきましたので・・
|
雁喰黒平豆 |
2015年産 昔のおかぁさん達は、様々な食材を使い分けてきて・・アブラナ科、キク科、ユリ科、ウリ科、マメ科、ナス科等 16科51種類の野菜豆類等を使って、食をまもってこられた・・・。 その中でも豆!! そんな中で岩手に今でも残っている品種がこれですね。南部雁喰黒平豆・・。二戸在来種や玉山在来種等が今本当に稀少な種となっています。 丹波の黒豆にも負けない一品!!だと(個人的に)思っています。 経済第一主義の風潮の中で、金銭では量り得ない命の営みや伝統的食文化が軽視され、心と体の健康がむしばまれつつある・・と警告されていると同時に・・食の餌化がすすみ、本当の豊かさが失われてしまっている・・・・。 |
大根!! いくら秋が暖かくても、 |
大根!! どうでもいい話ですが・・ 土より、下の部分は根??とか・・。 カブでご紹介しましたが・・胚軸の下についている細い部分が根という事で、大根の場合は側面についている細いのが第二の根で白い部分が第一の根という事の様です。 白い大根(白首)大根には、練馬、三浦、御薗(みその)大根がその代表格。辛みのつよい練馬、下膨れ系の三浦、白く長い御薗。それぞれ昔の人たちは、大根の特徴に合わせて使い分けていた!! 土の中に保存していると、春先には、さらに太く、そして、みずみずしく、なっている。昔の人の知恵に感謝ですね。 |
大根の編み方?? 結び方?? |
いよいよ稲刈りも終わって・・ 準備はしたいけど、大根がまだ十分に干し上がっていない!! そうかといって、時期を待てば干し大根が無くなる!!
|
銀杏(イチョウ)も 銀杏(ギンナン)も |
黄金色の紅葉??いや黄葉をみてて・・思わず写真を鶏ながら・・・ 「ウンの香りが付いてしまった」(T_T) という位・・いい香りがしますね・・・。こちらの地方では「カマリッコ」とでもいうんでしょうかね~!! この匂いを思い切って2~3時間くらい、我慢して加工すると・・今はビニールがあるので、早くできますね。
|
– 切り短穂? – |
いよいよ新米がでてきて 個人的に、このキリタンポ・・ 新米の収穫時にこぼれた新米を食べた、今年の春に生まれた、春子の雌鶏・・と、新米??だったかで作ったキリタンポ・・。 キリタンポは、半殺しで、手水は塩水にして、杉の柾木の棒に捏ねて、焼いて、食す・・・と・・。 汁には、鶏のガラや首などをいれて、十分にダシを取る。 そして絶対にゴボウとセリ、マイタケは忘れない事!!、味付けは醤油を使う。 などを話されて・・ 大館の比内鶏愛好会さんメンバーにご馳走になって来た思い出があります。 因みに、秋田の三大名鶏は「比内鶏」「声良し」「金羽鶏」だったという思い出がありますね。 鶏は、家庭ででる残飯も喜んで食べてくれたので、本当に環境にも優しかったんですが・・(T_T) 鶏が安全に飼育できるという機会があれば、また飼えればと思いますね。 いずれ鍋シーズン到来!!
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…