お赤飯 |
お彼岸に入り・・・ 最近、「炊き込み系」と「おこわ系」の区別が 本来 日本人とお米は切っても切れない関係・・ お彼岸には「牡丹餅」「おはぎ」??
|
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
お赤飯 |
お彼岸に入り・・・ 最近、「炊き込み系」と「おこわ系」の区別が 本来 日本人とお米は切っても切れない関係・・ お彼岸には「牡丹餅」「おはぎ」??
|
きりせんしょ2016 |
今日は24四節気での 雪が雨に変わるといわれる時期になってきました。盛岡も異常な気象のせいか・・今年はまだ真冬日が無いままに春がくるのかもしれません。 暦がこうなってくると・・・そろそろ食べたくなってくるのが、これですよね。 作り方はいろいろありますが・・・ 盛岡地区では、花まんじゅうと共にーーお雛様に供える一品ですね。 子孫繁栄を祈って・・健やかに育ってほしいの願いと、そして子らの無病息災を祈っての節句です。 ボンボリとかひし餅とか不思議な暗示のあるお祭り・・。昔からこういう願いをちゃんと季節季節に行ってきたんですね。 少子高齢化という事が言われて久しいですが・・・ ぜひ子孫繁栄、無病息災を祈って・・・
|
大根の編み方?? 結び方?? |
いよいよ稲刈りも終わって・・ 準備はしたいけど、大根がまだ十分に干し上がっていない!! そうかといって、時期を待てば干し大根が無くなる!!
|
梅干し・・ |
今年も梅干しの作りの実演会の開催の次期になってきました。 とりあえず昨年のものをちょっと修正して・・ 今年の梅は例年より1週間位早めなので・・・繰り上げでの開催となります。 夏の土用の頃に三日三晩干せば・・梅干し。干さなければ梅漬け・・。 ここ二三週間で梅の最終の旬になります。 梅干しで唾液を出す訓練をしておいて・・そしてご飯(白米)は20回は噛む。 |
– 山椒 豆腐田楽 木の芽 -2015 – |
おはようございます。 桜もそろそろおわりっぽいかなぁ~!! というとでてくるのが・・・・ これ!! 山椒の芽ですね~!! 清々しい香りで、豆腐の田楽!! 単なる豆腐が大御馳走になってしまいます。 木の芽の香りと、手作り味噌で・・ ホットプレートで手軽で、頂けますね!! 我が家のこの時期の定番です。 豆腐はやはりいつもの豆腐が美味しい!! それぞれぜひお楽しみを・・!! もう一つ田楽は・・ さらにこの田楽味噌は・・ |
今朝石割桜に行っちゃいました!!
|
– バッケ –2015 – – |
バッケのレシピを一回描いて・・・ 実演会をするという話になって・・・ あのね・・・・って話をして・・・ この本文のレシピは・・・ 鼻の穴を思いっきり広げて・・・ ほんのりの苦さが・・冬に溜まった 東北の長い冬を越えた嬉しい香りですよね。 もう一つ忘れてはならないのは・・・ 鼻の穴が壊れるくらいに広げて・・・ 因みに子供の頃は、採るのは楽しくても、 毎年毎年、少しずつ食べ続けていって・・ 「あなたは嫌いだから!!」って決めつけないで、少しずつでいいから・・食べさせること。 日本人の味の分類は、「六味」といわれていますね。 西洋人は、味を「甘い」「酸っぱい」「塩辛い」「ぴりっと辛い」の四味に分類します。 中国人は、これに「苦い」を加えて五味です。 日本では、これに「旨味」を加えて六味になりますよね。旨味はおいしい味噌からでてきます。 美味しい!!って言って頂ける春の味・・!! 続きには、一般的な・・バッケ味噌を掲載しておきましした。ただイラストはデジタルで加工して、説明は書き直しをしておきました。 ぜひ春の味!!・・さまざまとお試しあれ!!
|
|
|
– 煮豚 –2015編– – |
社長!! っていうことで・・・ 「肉は何使うの??」っていったら・・ いつもだといいんですが・・ ということで、書き直しをしてご紹介!! タレで煮る時に・・茹でたまごを入れておくと、煮タマゴも同時につくれます。 ぜひ大雪の時など・・ タレで煮込まないで、薄い塩で煮込んで・・ |
|
|
– 餃子 – |
プロの餃子の販売をしませんか? 盛岡の老舗の麺屋さん・・ 「へぇ~?? !!」 「プロの焼き方の実演と一緒にしませんか?」と・・・ という事で・・・実演会をする事に・・。 盛岡の中野製麺さん・・県産の小麦粉で 県産であれば美味しいという事ではなく・・ 盛岡の麺屋さんというと、中野製麺さん、吉清水製麺さん、兼平製麺さん・・が代表格ですね。 私は盛岡本町の生まれなので・・ 今小売業は最初に「価格ありき・・」になってしまって美味しさ・安全・そして地元・・という意識が少なくなってしまった。熾烈な価格競争の為、次々と地元の製造業の方々が消えて行っているのが現状。 今後も出来るだけ地元・・そして県内の方々の商品を販売しようと思っています。 |
|
|
– 三平汁 – 粕汁 |
1月の今頃・・・ 昆布・新巻鮭の出汁で食べる一品!! さて三平汁・・北海道の鍋・汁という事になっておりますが・・・。漁師の三平説、皿の三平説・・諸説ある中で、実は・・という話。 |
|
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…