– 九重栗かぼちゃ – |
先週あたりから・・・ いよいよ夏だなぁ~!! |
|
|
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
– 九重栗かぼちゃ – |
先週あたりから・・・ いよいよ夏だなぁ~!! |
|
|
– ほっこり 133 ?? – 栗かぼちゃ |
早速食べてみました・・ もう少し後にでてくる、九重栗南瓜がホクホク系の これもいいですね・・。 南瓜は畑の中で、草刈りもしたくない場所に 南瓜という名前のとおり暑い夏はいいのでしょうか? |
実際はもっと色が濃いんですが・・・ 手抜きをしてしまいましたぁ~ |
|
– 夕顔・・ |
昨日・・ついに食べた・・・・ オツマミにも、おかずにも最適の一品です。 ってきいてて・・・結構多いのが、「私嫌いです」って方が・・・。 青臭いから・・とか、プニュプニュの食感が・・というのが、その理由のようです。 食に対して、嫌いというのは・・出来るだけ直すようにしていく事が必要だとはおもうのですが・・。最近うちの娘たちは、あれから「トラウマ」になって・・という話をしてますが・・。 昔のピーマン、人参といったら、本当にクセが強くって、確かにあれだと、嫌いになる子供が多かった~ってな話でした。 ぜひ、夕顔美味しく調理して、食べていただきたいなぁ~という一品ですね。 基本のつくり方ですが、メンつゆは確かに楽で万能調味料という向きがありますが・・・ チャイナシンドロームが心配なので・・。
|
|
– ゴジラきゅうり・・ |
すみません、ブログをちょっと澤田屋さんの専務さんのへの確認の連絡用に使わせていただきます。 先週の営業日に・・・ この品は手作りで一本一本つくっているもの・・。 名前は「ゴジラきゅうり」・・ 売り場のところに「ゴジラの写真」とともに・・ 折角のオリジナル品なのに、ちょっと目立たないな~と考えていて・・・ 悪戯して・・・・ あくまでも悪戯ですので・・・ 売り場で大きな形にして掲示してみようかと・・ あとは澤田屋さんの専務さんの感想を聞いてからですね・・。 このゴジラの映画は、ガキの頃、怖くて・・怖くて・・イスの背もたれに隠れて、指の間から、みた記憶が・・。
|
|
– ささげ – |
結構発音が難しい一品でもありますね・・・。 さて私が覚えているのは、夏に莢を食べるのは基本的に全部「ささげ」って事になっちゃってます。 商売がら、なんとか区別しなければならないときは、わかっているインゲン豆以外は全部「ササゲ」って事にして逃げている。 いずれとても種類の多いササゲ、インゲンの種類なので、ツルのあるのも無いのも含め様々、そして食べ方についても様々とあります。どちらの種類も生の野菜として食べるのと、乾燥した実で食べるのといろいろあるので・・・正直なところ、どれがとっちかも、わかりません。 ひとつだけ注意が・・・乾燥豆を食べるときは、必ず10分以上加熱した方がいいという事は守った方がよさそうです。過去に中毒症状がでた事例があったはずです。中毒になったのは、なんか粉にして3分煎って・・・という食べ方だったような・・。 |
|
– えんどう? – |
昨日午後畑にちょっとでて・・エンドウの花がとてもキレイだったので。。写真とって・・・。 実もなっていますが、莢を食べるのではなく・・大きくしておいての豆ご飯にして食べるために残している。 時期が非常に難しい・・。莢だけの状態では実がはいっていないし、出来すぎると固いし、グリーンピース状態でもダメだし、莢が白っぽく透明になり始めたときが、一番美味しいタイミング。このタイミングは、一年の中でも一週間もないんですね。。。 このご飯がでてくると、いよいよ夏が始まってくる・・・そんな一年の行事です。 |
一人で暮らしていた、学生の頃この豆ご飯食べたくて・・・ |
ゴーヤのグリーンカーテン
目標はグリーンフォール(滝)だったのですが・・
→グリンウォール(みどりの壁)
→グリーンカーテン
→グ リーンネット位ですかねぇ~できるだけ密にして遮光をし、節電をするために・・
ササゲ・かぼちゃと混在して蒔いてみて・・頑張って成長し、やっとそれらしくなってきたけど・・・
遅かったなぁ~というのが、正直な所ですが。こんな感じまできました。
※正面からとるとスカスカにみえるので、
見栄で横から撮っておきます。それでも未収穫の実は現在101個
内何個かMさん達に、報告がてら、持っていってもらい・・。
あしたは、また何個かジャンボの産直のコーナーに
出荷しようとおもいます。ご期待?ください。
この遮光の設備に8万円をかけているので・・
少しでも回収しなければならないわけですが・・
先週までの売り上げは・・・1個30円で、6個うれたので、
あと79,880円売り上げないと
回収になりません。頑張れゴーヤ !!
回収は何年かかることやら・・・
生産者の方々の気持ちが・・
本当にわかります・・・。こちらの地方では、春の温度が低いのか・・・
木に勢いがつくまでちょっと遅い。個人的には、せめて、7月の中旬くらいに
このくらいのカーテンになれば、いいとおもうのですが・・
もしそういう形にすのであれば・・・
来年は工夫をしなければなりません。
ゴーヤの性格をもう少し研究してみます。
先週、そろそろかな・・・なんておもっていて
来週はゴーヤをみんなに食べさせよう !!
とおもっていたら・・・
一夜にして色が・・こんなになってしまって・・
この下のものも同じで・・・
とあるMさんが「一晩で黄色くなっちゃった!!」
の話を聞いていて・・・「まさか !! 」と思っていたけど、
「やっぱりそうだった !!」
という事でもう危なそうなものは全部食べちゃうことに・・・
沖縄の方から、完熟ゴーヤは甘くて美味い !!
という話を聞いていたので・・・
この完熟ゴーヤを食べてみることにします。
中を切ってみると、中に大きな種がはいった
赤い実がある。
この赤い実の中の種の大きいもの
の表面の赤の部分は甘い!!味がする
表面の実の方もサクサク感がでて
苦みが少なくなっている。
サラダに合うかも・・という事で・・
今日実のなっているものは
赤くなる前に収穫して、みんなに分けちゃう事に・・・
この調子だと・・
週末まで持たない・・。
合計で21本ですね。
梨瓜 -ナシウリ- |
真桑瓜(マクワウリ)の仲間でしょうね・・・ 昔から、あるそのマクワウリといっても・・ よく聞く白瓜(シロウリ)、それも結構な品種が・・あるとききます。 この梨瓜の話を漬け物の澤田屋さんと話をしていて・・ ちゃんと品種をして、生産をしてもらっているという話を・・・ キュウリとは、またちょっと違った・・。 ここ数週間の土日の昼御飯には、必ず食べている一品。 本当にさまざまな種類のウリがあり・・・ 山内丸山遺跡からもでてきている、マクワウリ・・・。砂糖もない時代は、このかすかな甘味も、お菓子(水菓子)として食べていたという事を考えると、本当にうれしくなる一品ですね。 |
————————————
節電をめざしたグリーンカーテン !!
————————————
ゴーヤ(苦瓜・・・・)
今年のブームに乗ってしまい・・
グリーンカーテン→グリーンウォール(壁)→グリーンフォール(滝)を
めざしていましたが・・
カーテンはさておき・・まだ途中です。
下側が白くなってきたので・・・そろそろ食べ頃になってきました・・・。
早く食べた方がいい!! という事で・・「まだもう少し太ってから・・・」
といったのですが・・・・。
という事で、明日皆で昼に、ゴーヤチャンプルーで食べちゃう事に・・
なってしまいました・・・。(泣・・・? 笑・・・ ?)
——————————–
↑肝心のグリーンカーテンは花ササゲの高いところが3m
ゴーヤは一番高いところで2m前後・・・・
芯をとめればいいという事で、花や(イトーナーセリー)さんが
「他人の木だと思って、思う存分つめてやれ !!」 て芯をとめたら・・・
なんか下の方を横に2m~3mも走って・・上に伸びない傾向が・・。
——————————–
他の種類のゴーヤやササゲやカボチャもなってきました。
これはシマゴーヤだったか・・・
——————————–
——————————–
これは、かぼちゃ・・・
——————————–
——————————–
節電をめざした、グリーンカーテンにはほど遠い・・・ですが・・
来年は、もう少し早く植えて、保温をしながら、
木に勢いを付ける方法を考えると・・いいかも・・。
EMボカシをいれたら、また木に勢いがでてきました・・・。
——————————–
来年は
苦瓜(ゴーヤ)もいいけど、甜瓜(マクワウリ)もいいかも・・・
黄瓜(胡瓜)・冬瓜も考えていきたいものです。
いずれこの瓜の種類は非常に多いので、楽しみがあります。
南瓜・ヘチマ・瓢箪は今年テストしてみてます。。
——————————–
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…