デジタル 第三弾!!
ハス・コモ・カバ・ヤナギバシ・マツネですね・・・
もう少しハスの葉の色工夫が必要ですね。
でも比較的慣れてきたかな・・・
とうことで、
まもなくお盆・・
昔の風習を記録として残しておく関係で・・・
前に書いたのをデジタルにしておきます。
![]() |
後で考えてみたら・・・ デジタルの良さは・・ やり直しが効くことでした・・・ ハスの部分書き直しをしてみました |
![]() |
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
かねてから、模索していた
デジタルツール・・・・
今回「えいやっ!!」って事で、思い切って購入・・・
使い方も全然知らず・・無謀だなぁ~と自分でも感じながら・・
まずは、使ってみました。
組み合わせは、Wacomの液ペンの安~いのを中古で探してみて・・
今まで、画像系は、PhotoShop と Illustratorしか知らないので、
今回はお絵描きソフトの一つ
「クリップスタジオ」をダウンロードしてみて
やってみました。
これから、少しずつ慣れていくとおもいますので、
50の手習い? 年齢? いいえもっと上です。(笑)
自分に対する挑戦ですね。
目的は
1.デジタル化に伴うスピードアップ
2.紙に書くと、何回もスキャンをとったりして、紙を多く使うので
SDG’Sも含めての挑戦です。
3.なんでも挑戦してみて、古い殻を打ち破る!!
・・・・なんちゃって・・・
果たして、どうなるか・・・
「継続は力なり」・・暫くご笑覧ください。
・・・・どうなる事やら・・・(笑)
まずは初作品? ですね・・
![]() |
先般夏の健康診断で
いろいろ確認・・・
一番気になっているのが、
薬を飲み続けている・・・悪玉コレステロール・・さっぱりさがらないので
今年の四月、やっぱり私は、これが、良い様だと感じていた、麦ご飯・・
前に実験でやった結果、さがったので、これを4月から続けてみてて・・・
そして、検査をしてみた・・・なんと20下がっていた!! \(^o^)/
・・・
同じように、三月から、一日半個ずつ食べていた
下の卵・・・
先生に・・・
「左の目が以前より、-0.1下がっていましたよ!!」って言われて・・・\(^o^)/
実は前は、眼鏡をかけて計っていたんですが・・・
今回は、裸眼で計ってみたんですね。
なんで?という所の思い当たる原因はそれ!!
サプリもいいけど、やはり、食品で!! という事で今年もいろいろ挑戦していた内容です。
それぞれ個人差があるとおもいますので、
皆様も体調管理をしっかりしながら、
そして水分、塩分補給もしながら・・
元気で夏を乗り越えましょう!! \(^o^)/
![]() |
アップが遅くなってしまいましたが・・七夕が・・
いよいよ 五節句の一つ七夕がやってまいりますね。
今年は草刈りをしていて、ブヨに刺され・・目が腫れ、目が見えなくなってしまい アップが遅くなってしまい m(_ _)m
五節句は
1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句)
3月3日 上巳(じょうし・じょうみ)の節句(桃の節句)
5月5日 端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕(しちせき)の節句(星祭り)
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)
あれ?
1月1日の元旦も本来は節句に含まれるべきでは?
と思いますが、1月1日は、別格とされています。代わりに、1月7日が節句として取り入れられています。
中国では奇数は陽の数とされており、縁起の良い数字が重なることで逆に不吉な日とされ、もともとは厄払いする日として捉えられていた模様。
その習わしが変化し、無病息災や子どもの成長などを願って祝い事をする日になった。
昔は五節句の他にも、さまざまな節句があった。しかし江戸時代に、幕府が以下の5つの節句を公的行事の日と定めたことで、これらの節句が行事として残ることになった様です。
太陰暦では太陽暦の8月上旬から下旬にあたる、太陰暦の7月7日に行事が行われていた。 太陰暦の七夕は「伝統的七夕」と呼ばれたりして区別をしているようです。
七夕の行事食
七夕は索餅(さくべい)と素麺(そうめん)が行事食です。
索餅とは、米粉や小麦粉を練ったものをひねって揚げた、中国由来のお菓子のようです。
縄のような見た目から、麦縄(むぎなわ)とも呼ばれます。
中国では、無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べる習慣があり、それが日本にも伝わりました。
やがて、時代とともに索餅は同じ小麦粉から作られる素麺へと変化し、現在も風習として残っています。
また、健康祈願や無病息災だけでなく、「天の川に見立てた」「織姫にあやかり、素麺を糸に見立てた」など、
素麺を食べるようになった由来はいくつか説があります。
五色の短冊
七夕に飾られる五色の短冊は、中国の陰陽五行説が起因。
世の中が陰と陽で成り立っているとするこの考え方では、短冊に使われる色に以下の意味を持たせています。
青や緑の短冊:自然をあらわす「木」・(陽)
赤の短冊:炎を表現する「火」(陽)
黄の短冊:大地の象徴である「土」・(中)
白の短冊:大地に埋まる金属を示す「金」・(陰)
黒や紫の短冊:命の育みを示す「水」・(陰)
また、短冊の色には、中国の思想家・孔子が礎を築いた五徳の意味もあります。
青や緑の短冊:人を思いやる心の「仁」
赤の短冊: 仁を具体化した感謝の「礼」
黄の短冊: 誠実さや約束を守ることの「信」
白の短冊: 私利私欲にとらわれない「義」
黒や紫の短冊: 学業に励み向上を目指す「智」
こんな願いが七夕飾りにあるんですね。
いよいよ新紙幣という本日ですが・・
いろいろあって怠っていた我が家の草刈り・・・
火曜日の午後しか時間がとれず、
暑い日だったので、2リッターのアクエリアス二種類を準備し、
麦わら帽子に汗拭きタオル・防虫スプレーをし
昼13:00からスタート!!
あまりにも暑いので、ガブガブと飲料を摂取しながら、
草が顔に飛んでくるので
何回か顔を洗いながら、ムッタかけて草刈り継続・・
いよいよ終盤の18:30・・・「あと少し!!」という状態・・・
なんか「プン・・プン」と音がするけど・・・
草刈り器の音で殆ど聞こえず・・
「あと少し!!」ということで・・
草刈り継続・・
終了後、お風呂に入って顔を洗うと・・ボコボコと虫にさされた状態・・(T-T)
虫刺され薬の「キンカン」を塗って・・目の周りが特にさされていて・・滲みる~!!
そのまま、疲れて眠ってしまった・・・。
翌朝、目が覚めて起きようとしたら・・・
「目が見えない!!」
「え”ぇ”~!!」
原因は、両目・両耳・鼻・額・目の下を「やぶ蚊」に同時に刺され・・
顔が腫れ目が開かなくなってました。
「あまりにスンゴイ顔!!」だったので
記念撮影をして・・・
新紙幣にイタズラをして、新紙幣記念にしてみました。
![]() |
←これでも思いっきり 目を開いている状態です。 |
新紙幣の正しいお方は
10,000札は、渋沢 栄一
5,000札は、津田 梅子
1,000札は、北里 柴三郎
ですね・・
お間違いなく・・・
さて、あまりにも酷く、目が見えず、そして市販薬だと
ステロイド系を顔に使って、目に入ると「失明もあり得る」・・と問題もあるかもしれないので・・
早速病院に連れてってもらいました。
病院の美人の女医先生・・・・「スゴイ顔ですね!!」
顔用の塗り薬と
耳用の塗り薬と
飲む薬の三種類を処方していただきました。m(_ _)m
おかげさまで、目の開かない状態は、翌日朝、半分開き、夕方には80%位戻ってました。
刺された、原因は、ボンツッコ蚊・・「ブヨ」ですね。一般的な「蚊」「藪蚊?」とは違いうと思います。
ブヨ↓![]() |
シマカ↓![]() |
なんとなく・・・
暑くなると、食べたくなる一品です。
この間まで、白菜がとても高くで、購入できなかったんんですが・・
いよいよ価格が落ち着いてきたので、八宝菜を作って
この上に乗せて食べるのが、楽しみですね。
あとは、その上に、
お好みで、酢であったり、ラー油であったりを乗せて
暑さに負けぬ、食食を増して食べる!!
うまいですね。
この品・・
昔~し、昔に長崎に言ったとき、
長崎名物の「ちゃんぽん」を食べようか?という事で
タクシーに乗って、「長崎といえば、ちゃんぽん、だよね?」と
タクシーの運転手さんに訪ねたら・・・
「皆さんそうおっしゃいますが、
私は、皿うどん!! それも細麺!!が絶対オススメ!!」
というお話をして頂いた事を思い出します。
早速、タクシーさんにそのお店の場所まで、連れて頂いて・・
最後に「細麺!!ですよ!!」って念を押された記憶があります。
それ以来。・・暑くなると・・食べたくなる一品!!・・・ですね。
八宝菜(八宝にならなくてもOK・・餡掛けの野菜炒めでもOK)
あとは、ラー油に、酢で味変をさせながら、頂く・・・
夏の食べ方の一品です。
いまだと、この麺も、前の価格なので・・・
さらにオススメですね!!
![]() |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…