|
– ながいも – |
|
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
|
– ながいも – |
|
|
– 大正金時 2011 – |
2011年産の北海道の金時豆が入荷してきて・・・。 「色が薄い !!」という事です。 秋の大雨が原因?とも言われていて・・ 煮豆や甘納豆として、加工されている物を見て、表示に「2011年北海道産」と書いてあって・・ まだ今年の北海道産金時豆を煮てないのでわかりませんが、この豆もともと皮が柔らかい豆なので、今年は特に、皮が薄そうなので・・煮方に注意が必要です・・・。 因みに、地物の豆は夏まで置いておくと、どうしても虫がでます。 |
|
因みに、これが今年ゴーヤと一緒に植えた 白花豆(上)、モロッコ(左)、虎豆(右) 大正金時(手無し)(左)、手あり金時(右)、などですね・・・ どれも色はそんなに薄くない状態・・・ 植物と天候はどうしても関連があります。 昔の方々は、そういう年・・歳・・という意味で、その年を見る。 その年を歳神様という形で神格化して、畏怖し収穫や安全に感謝して拝む。 秋じまいも終わり、田の神様は山の神様へと移り・・。 |
|
– かんずりと本ゆずこしょう – |
熱がやっと下がってきて、少しずつ、ご紹介をリスタート !!。 これで、従来から置いていた「かんずり」=「寒造里」と一緒に楽しめます。 この「かんずり」は発酵食品なのも、感動ものです。新潟県で作られている、手作りで、いい商品のひとつですね。 どちらも化学調味料が入っていないので、雑味がないのがいいです。湯豆腐にチョコっと乗せて、ポン酢で食べる。「旨~い!!」ですね。キムチの様に独特の発酵臭がないので、また楽しい。 さらにうれしい事に、2011/12/10付けの岩手日報さんの記事にでてました。 |
創業祭なのに・・・再び高熱がでて・・・
なかなか、今年の熱は下がらない。
という事で、体調優先、創業祭優先という事で・・
しばらく休んでいて申し訳ございません。次熱でたら、「即入院 !! 」なんて言われて・・・
休み休み、調子をみながら・・
そんな中売り場で・・・こんなものを見つけた!!その名は
「ヤマガ」と「マッハ」※珍しいものが入荷しておりました!!
赤は「ヤマガ」です。
緑は「マッハ」という事ですね・・。「ヤマガ」は時々みますが・・・「マッハ」は初めて見ます。
「マッハ・・」名前は聞いた事がありますが・・
実物を見るのも食べるのも初めてという一品ですね。
雫石の方が持ってこられました。「ヤマガ」は山法師(ヤマボウシ)の実ですね。
「マッハ」は以前新聞かなにかで、された一品。
「マッハほうずき」といういう事で・・非常に貴重な一品という事。
実の付き方、成長の状態全くわかりません。
来年は種を貰う事にしましたので・・
一年待てばご紹介できるかも・・。
味は、甘酸っぱい味、トマトの様な食感?いやホウズキですね。
年配の方は御存知の方もいらっしゃった・・・・。
売り場で「マッハ・・マッハッ」っておっしゃっていた・・・。「コガァ」とか「ハジェ」とか・・今は本当に少なくなった山の幸も
時々売り場で見ることがありますが・・・
山のものがだんだん少なくなってきている・・。
そんな中での貴重な一品でもあります。
|
– 昴林 こうりん – |
熱出て休んでいたということで、多くのメール頂戴いたしました。本当にご心配かけて申し訳ございません。ひとつひとつに返信できかねます。。まことに申し訳ございません。お許しください。とともに、御礼をもうしあげます。ありがとうございます。 さて、完全に大丈夫?とは言えませんが、熱はさがりました。徐々に復帰させていこうとおもっています。 そんな中、中生(なかて)のリンゴを描いて欲しいって・・・種類をかき分けて??って 早生フジだけど、リンゴの中では中生ですね。 |
さて、今年は、岩手地方もリンゴの生産もすくない状態で、
西の生産地、信州地区も大雨による被害があるやに
聞いています。そういう所に岩手のリンゴも引き合いが
強く、品不足気味で、価格高め。そんな年の様です。
今のところの状況では、
だから、これからの御進物は、「いい!!」と思ったその時
お手当てをした方が、よさそうな年ですね。
|
– 薩摩芋 – |
秋の紅葉も進んできて・・・ |
電子レンジで調理すると、加熱はできますが・・・味はチョット・・
が本音。
日本酒の熱燗も、出来るのは、早いけど”辛く”仕上がる。
全体のバランスが大切なんですね。
加熱をすることと、調理、料理は別の言葉なんですね。
早い、便利、楽、と「美味しさ」はもしかしたら、別かも・・。
チャント火の管理をして、ダイオキシンとか、
放射能濃度とか気にしなかったら
「落ち葉焚き」なんて、秋の復活行事のしたいのが本音です。
|
– 舞茸 – |
やっと・・・・・。 やっと熱も落ち着いてきて・・・ 昨日の会議で・・・。 |
ちなみに、この舞茸には蛋白質分解酵素が含まれていますので・・・
肉料理に入れると、肉が柔らかくなると言われています。
反面、茶碗蒸しに生のまま入れると、固まらなくなることもあります。
使い方に注意が必要な面もあります。
|
– お粥考 – |
すみません・・・・・。 やっと熱が下がってきて・・・ 40℃の高熱が出て倒れて・・ 一旦平熱近くに下がったので・・・ 原因がわからず・・紹介状をかいてもらい そんなときに、このお粥、手作り味噌の味噌汁、塩、梅干し(自分でつくったもの)、水(スポーツ飲料はダメだった・・)、手作りの単純な漬け物→漬け物の素を入れない塩だけのもの・・。あとは普通の煮染めとか・・・。 |
以前から気になっていた、○○粥という事です。
全粥→「1:5」
七分粥→「1:7」
五分粥→「1:10」
三分粥→「1:20」が通説ですが・・・
どうもこの三分粥が分からなかった・・・のが
今回ようやく分かった !!
正しく計算すると、
三分粥→「1:20」は「二分五厘粥」という事
三分粥→「1:16」が正解でしょうね・・。
まぁどうでもいいことですが、根拠が今回はっきりしたので、個人的には満足してます。
こんなつまらないことを考えられるくらい復調してきました。
あと三日で一週間 !! その後検査をして・・通常に戻れます。
みなさま、体調管理に十分注意してください。
もし、変調があったら、早く気づいて、なおしましょう !!
本当に苦しみました。家族には、感謝 !! 「ありがとう !!」ですね。
因みに我が家の「お粥」は「1:4」の全粥より固めに作っている・・・のを
今回、母親から教えられました。「固めの全粥」という所でしょうね。
我が家ではこれを全粥という呼び方をしている・・・。
|
– 岩手の新米 – |
すみません・・ 寒さと台風そして夏の疲れ・・・ でもあまりにも高熱約40℃だったので・・・ お米ではないけど、事前調査と、本調査をしてもらい、「シロ」と判明したので・・・・でて歩いています。 まだ本調子ではないので、そろそろといきます。 みなさまも、この時期の風邪には十分にご注意を・・・ 本当に十数年ぶりに、寝ました。 年配のみなさんからは、オメェモやっと 知恵熱がでたからなぁ~ |
ところが・・・本日の午前から再び熱が・・・
今度は40℃を越える熱がでて来た~
ふぅ~またしばらくかかりそうですぅ~!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お供え お汁粉 こだわりの箸 しだれ食品,寄せ豆腐,岩泉 ないあがら ないやがら ぶどう もち イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 餅 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…