土日ジャンボ市の
おかげさまで34周年の
大創業祭を開催しており、その準備で・・。
ちょっとブログの方まで手が届かず・・・。
大創業祭の初日がまず終わり・・・
おかげさまで大盛況で・・本当にありがとうございます。m(_ _)m
昨日夜帰って来て・・
豆・・・の整理を・・・
ササゲ豆ですね・・。
上二つが、モロッコインゲン・黒虎豆・天甲小豆
これはモロッコ↓(生のサヤを食べる豆だ!!もちろん煮豆も旨い!)
本日いたずらをしてみます。
上手く行ったら・・いいなぁ~という事で・・
お楽しみに・・・・
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
お赤飯 |
お彼岸に入り・・・ 最近、「炊き込み系」と「おこわ系」の区別が 本来 日本人とお米は切っても切れない関係・・ お彼岸には「牡丹餅」「おはぎ」??
|
– 大福餅 – |
大福餅・・・ という事で・・・ 今回はもち米を使ってもらって、硬くならない、作り方の方法ですね。 秘密のあんことこの新米の大福で・・・ 収穫の喜びと収穫させて頂いた感謝の気持ちで・・!! 神様やご先祖さまという行事・・ ところが、ちゃんとやると、それに対するお返しが来るんですね。供えたものは、下げて頂ける。そしてその行事をすることにより、生活の知恵を授けて頂ける・・・。 経済やコスト・時間中心になってしまって・・ 時々疑問を感じるときがありますね。 ぜひお子さまと一緒に作って・・楽しく美味しくそして、子孫まで続いてくれるよう!!(願)
|
|
|
– 南部雁喰黒平豆 – |
ユネスコが日本食を無形文化遺産に登録を決定した~というニュースをききながら・・ |
|
|
– 黒虎豆 – |
すごくカッコイイ名前ですが・・・。 こちらの地方では、パンダ豆っていいますね。 今年もいい経験をさせていただきました。
|
|
|
– おはぎ 2013 – |
おはぎ・・・ 「倭漢三才図会」には牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」とあるように、製法を示したものでないことが明らかである・・ということになっているようですが・・・ 個人的反論では、色形でもって名を変えるという事だけで・・製法には言及していない。 だから、やはりちがうと個人的に感じます。 私は、この 3)の説の支持者です(笑) |
|
|
– ささげ – |
結構発音が難しい一品でもありますね・・・。 さて私が覚えているのは、夏に莢を食べるのは基本的に全部「ささげ」って事になっちゃってます。 商売がら、なんとか区別しなければならないときは、わかっているインゲン豆以外は全部「ササゲ」って事にして逃げている。 いずれとても種類の多いササゲ、インゲンの種類なので、ツルのあるのも無いのも含め様々、そして食べ方についても様々とあります。どちらの種類も生の野菜として食べるのと、乾燥した実で食べるのといろいろあるので・・・正直なところ、どれがとっちかも、わかりません。 ひとつだけ注意が・・・乾燥豆を食べるときは、必ず10分以上加熱した方がいいという事は守った方がよさそうです。過去に中毒症状がでた事例があったはずです。中毒になったのは、なんか粉にして3分煎って・・・という食べ方だったような・・。 |
|
– 2012 節分 – |
雪かき・・味噌造り・・・雪かき・・ 昨年来熱に対しては敏感になってしまい・・ 結果は良好で・・・先天性の持病のみ・・。 -先生-「純粋な風邪です !! 」 嬉しいような・・悲しいような・・・ 昔の天武天皇の時代にも、この時期に疫病が流行り、その追儺の行事として、節分の行事がはじまったとか。当時の為政者は保身もあっただろうけど、民のことも考えていた? と信じたいものです。 この節分の翌日は立春。「春 !! 春 !!」 |
毎年神主さんに、ジャンボのメンバーの、 |
|
今年の恵方は壬(みずのえ)の方・・・・ |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…