こんな画像が撮りたくて・・・
いろいろ試してみました。
もともと、デジカメがよくわかっていないので・・
思った以上に、うまくいきました。
ちなみに、同じ環境下での、携帯(スマホ)でとった画像
続きには悪銭苦闘を掲載しておきます
写真悪戦苦闘編
2016/06/12営業終了後・・
小関君から、背景は黒い方がよくわかりますよ!
という意見を聞いて、バックに黒いバックを敷いて
藤田君に手伝ってもらって
一回写真をとる・・
単純にマクロモードで、レンズは55mm
撮ったあと画像を確認するが・・色が違う(すなわち精米の程度がわからない)
光の問題もありそうです。蛍光灯の問題かどうか??も
そこで・・・
自宅で接写のパターンでやってみる。
自宅の部屋の照明は幸いにもLEDに取り替えた時に、調光、色合いを調整できるようにしていたので、
多分撮影にはいいかもしれない・・。
外がまだ明るい時間だったので、窓を閉めて暗くして・・しかし、どうしても明かりが漏れて入ってくる。
ピントがずれないように、三脚を使って・・シャッターは赤外線にしてカメラに触らないようにして
レンズは18-55mm 18にしてクローズアップフィルターを装着して拡大をしてみて
モードは、マクロモードで
数多くとった結果は・・
・・・・・で結果をみてみると・・やはり違いが明確にでない。
精白度が違うお米が逆に黒く見えたり、茶色かったり、赤かったり・・・する。
これでは、違いがわからない。
—————————————————————————————————————–
一日考えてみて・・・
マクロモードでは、自動で露出やシャッタースピードを調整するので、
色が変わる事がわかった。
そこで、今度はマニュアルモードで、シャッタースピードと露出を一定にして
外部の光が入らない深夜2:00からはじめる。
今度は
レンズは55-200mm 200にして偏光フィルターを装着して200mmにしてみて
モードは、マニュアルモードで、最初は露出とシャッタースピードを調整して
一定の状態に固定をして、オートフォーカスにして撮影をしてみる。
もちろんピントがずれないように、三脚を使って・・シャッターは赤外線にしてカメラに触らないようにして
画像は、照明を普通にしたものと、照明の照度を30%に下げたものと二つとる事にした。
写真を撮っていて・・・もう外が少しずつ明るくなってきたので・・急ぐ
やはり米粒を整列させた方が、胚芽の部分や精米状況が判りやすいかも・・
という事で、並べ直しをしながら、もう一度やってみる。
そんなこんなで、撮れた画像のバックだけを黒く塗り直ししたものが・・
思った以上に、うまくいきました。
ちなみに、同じ環境下での、携帯(スマホ)でとった画像
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…