米騒動
米のパニックの時の回想 |
今回の米の不足感は、停電と緊急支援物資、燃料が不足しているところから発生しています。 <<笑える様で笑えぬお話>> 1993年(平成5年)の日本における記録的な冷夏による米不足現象があった年。
それこそ、超不作の時だったので、米の売り場に500人もの行列ができ、お客様同士の取り合いなども起こった年の事でした。 普段つきあいの無い友達・営業店さんからも、「米・米」と電話が来たりする。 そんな中、とある中年のご婦人さんに請われた。
すると、「重いものを運べないので、車まで運んでくれないか?」
ご婦人はトランクを開けて、「ここに置いて欲しい」といわれトランクの中を見た。 するとトランクの中には10kgの米が15袋くらい入っていた。 「・・・・・・・・・」(絶句) 「お客様、これだけあれば、無理してお米を買わなくてもいいんではないですか? 「お金を払ったんだから私のものよ !! いいから中に入れて !!」と大層な剣幕。 やむをえず、二袋をトランクの中に置いた。 非常に面白く無かった・・・。心がムカムカする。「騙された」の感がした。
翌年その方が、新米の時期に、ご来店した・・・・。 皮肉な事に翌年の米は非常に出来が良かった !! — 皆様良識ある、お買い物をぜひお願いいたします。 —
ガソリンについても、スタンドの行列をみていて・・また、ガソリンを取得した方々のお話を聞いていても、感じるところです。
今一番必要なのは、被災地支援、そして、燃料・食料搬送確保、次に食料生産燃料確保、産業復興支援・災害防止です。たとえば、採卵鶏・肉用鶏も餌の搬送がなくて、まもなく餓死せざるをえない。牛乳も集乳ができず、また重油がないので、工場稼働ができない。豆腐・パン・もやしも生麺生産も同様の形で、中止せざるを得ない状況。被災地のガソリンパニックが人災に発展する事も想定されます。 個人の生活の中でガマンできるところは少しガマンして、重点のところに燃料を回せる様に、なんとかご協力を、お願いいたします。
ということで、私は今日も、自分にできる事として、自転車で頑張ります。 被災地の皆さん、頑張ってください !!
|
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…