谷村さんから教わったきゅうりのつけ方・・・
この方法だと、つゆが濁らず、酸っぱくなりにくいし、どんどん上につけて行ける・・。
発酵の目でみても、理にかなっている漬け方でした・・・。さすが先人の知恵です~。
これからきゅうりが毎日朝夕と大きくなるので、生だけでは間に合わなくなる時期、
この方法だと、次々と足して行けるので、保存食としては、便利です。
当然ですが・・長漬けの方法は、冷蔵庫を使わないので、エコです。
たべるときに水だしをするわけですが・・・
その場合も薄めの塩水で重しをして。水だしをすると、
「ぶよぶよ」にならずに水だしができるって・・・教わった・・。
パリパリの古漬けは・・・ごはんのお供にいいですね~。
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…