– あごだし – |
昨年末に・・・ 今年東京の商品の見本市に行ってきたら・・結構このタイプの商品が多くでてきていて、麺と一緒に食べてみたら・・確かに旨いと感じて何品か取り寄せをしてみた一品。 そんなところ、またお客様から・・ご注文が・・・ 北日本の方々の味覚が変わってきているのか? 青森の「焼き干し」、西日本の「焼きあご」・・ |
ちなみにそのご購入をされたお客様の使い方は・・・ |
|
日々発見したことや面白いことなどをメモしたものを記録しているものです。 手書きメモや手描きメモ・写真で記録しておきます。コメントについては、すべてにお答えする事ができませんので、ご了承くださいません。すみません・・。 画像は個人でのご利用頂いて結構ですが・・。中・大手流通業者さんの、商用利用の方は基本的にお断りいたしております。使用目的を確認した公共の印刷物、小規模の小売業者さん、鮮魚小売店・個人で経営されている料理店さんには、予めmtmの確認・承諾の上で利用をされている方もいらっしゃいます。 確認はコメントで登録または、メールアドレスはinfo(AT)dnjmb.co.jp ←ATを@に変えてご利用ください。お手数かけますがよろしくお願いいたします。
– あごだし – |
昨年末に・・・ 今年東京の商品の見本市に行ってきたら・・結構このタイプの商品が多くでてきていて、麺と一緒に食べてみたら・・確かに旨いと感じて何品か取り寄せをしてみた一品。 そんなところ、またお客様から・・ご注文が・・・ 北日本の方々の味覚が変わってきているのか? 青森の「焼き干し」、西日本の「焼きあご」・・ |
ちなみにそのご購入をされたお客様の使い方は・・・ |
|
– キンキン – |
「喜知次」、「吉次」 岩手では、昔はタイはなかなか手に入りにくかったので、サガやメヌケと共に赤い魚だったので、お祝い魚としてもよく使われていた。 昭和40年位までは、比較的値段の安い魚だったので、「開き物(干物)」が多かったイメージがあります。生で入荷する時は、木箱にゴチャっと入っていた。 |
|
– ウマヅラハギ – |
ウマヅラハギ(馬面剥)・・・・ 本当は秋から冬にかけて美味しいとされている魚なんですが・・・ここ数週間前から、久慈の天然市場さんの売り場に北の物が出てきている・・・。田清魚店さんには南の物が出てきている・・・。 カワハギだったり、していたんですが・・ウマヅラハギ。 刺身はとても上品、ちょっと乾すととてつもなく味が濃くなる魚でもありますね・・・。 不思議な魚で昔は、関東より西の魚だったんですが、ある年から突如、東北や北海道の太平洋側、日本海側でも採れるようになった魚という事で有名です。 売り場で小型サイズで皮を剥いだのが出ているときは、から揚げ。大きいサイズも最近多く、活〆のものもあるので、これは刺身でしょうね・・・。 今の時期、キモの脂を極端に期待しなければ、見た目とは違い、想像以上に上品な白身の魚。売り場でみつけたら、ぜひお試しを・・・・・。 |
|
– マゾイ – |
北三陸天然市場さんから・・ 寒い時期とこの春の時期と二回、旬がありますね。 正直、この「マゾイ」はあまり区別できない魚でもあり、また北三陸地方と、宮古・南三陸あたりでも呼び名が微妙に違う魚でもあります。 若いとき一生懸命海にいって釣りをしていた時は、黒いのは「ソイ」大体キツネメバル、赤いのは「メバル」さらに刺々しいのは「カサゴ」って位しか分けていなかった・・・。 そんなこんなで、北三陸さんから、話を聞いていると、「マゾイ」って事・・・。 |
|
– アズキハタ – |
毎年1月2月の寒い時期は・・ ジャンボの中のそれぞれの売り場が 今回田清魚店の店長さんから・・ ハタという言葉を聞けば・・・ 実際にみたことも少ない。もちろん食べたことがないので、今回楽しみな「お振る舞い」の鍋ですね。 今週のお振る舞い鍋に使われる魚・・・ 楽しみです~。
|
コノシロ |
真鯛・・・・ 今週はどういう訳か・・ この魚は、以前鮨やさんで、煮ても焼いても喰えない !! 「オテンバ?」って聞いたことがあります。煮ても焼いても手に余す・・・ もう一つ、コノシロ(子代)という言葉の語源には、悲しい話等が隠れていたりします。 自分で釣った(間違って釣れてきた~)時、焼いて食べてみましたが・・・ そういうことで、捌き方から、酢で〆る方法の記録を残しておきます。 |
なまこ |
お客様からの質問で・・・ なまこを軟らかく食べる方法を 確かに聞いた事がありますが・・ 食べ方の一番は、 「茶振り」というやり方がありますが・・ |
個人的に、この「なまこ」というもの・・ 因みに「きんこ」・・ |
|
すみません・・・・
先週から本日まで、ホントにひどかった・・・
行事や全部が重なって・・分刻みで、睡眠時間は一日2~3時間くらいで・・
今週の火曜日についにダウン。久々に10時間寝ました・・。
やっと来週から始まるジャンボの創業祭の事前の準備が大体完了しました。
あとは売り場のほうの準備に進むことができます。
そして遅れていた・・・ブログの方にも・・やっととどきました。あ~あしんどかった・・!!
メヌケ |
岩手の食事という本を う~ん我が家では話のでる 最近メヌケとかって サガなのか、アラスカメヌケ パックにはメヌケ(目抜)と書いていても、切り身では、わからない。 頭から尻尾まで、ちゃんとみないと種類までは区別ができない 赤魚鯛とか何種類かあるんですが、昔の人はちゃんと使い分けていた記述も時々みえますね。 お祝いの時の魚 残念ですが、私が子供のときに見た大きなサガは最近ほとんどみられませんね・・。 見つけたときは、ゲットですね。 |
一冬に一回でも食べられればいいですね。 |
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
食べものなので好みあると思いますが。久しぶりに「豆腐」を食った感じです! 大豆の…
アメリカ在住して10年経ちます。近所のアジア系スーパーになんと地元岐阜を思い出さ…
はじめまして。私柿澤と申します。 盛岡出身で現在東京でデザイン会社で働いている者…
魚甚 山崎 克己 さま -あらま!!- 了解しました(笑) 私のブログは、単に価…
"#手作り味噌#土日ジャンボ市#社長の手描きメモ #" "くろまめ クロマメ クロヒラマメ くろひらまめ なんぶがんくいくろひらまめ" "なんばん ナンバン 味噌 とうがらし トウガラシ" "アシグロナメコ ナメタケ" "アンコ あんこ 餡" "キャンベル ナイアガラ きゃんべる" "ツブ つぶ" "小泉武夫 日本の食事 根菜 葉菜 果物 豆類 魚 海草 お米" "岩手107号 岩手118号" #お米 #ひっつみ #もち美人 #モチコメ #土日ジャンボ市 あらん お汁粉 こだわりの箸 ないあがら ないやがら ぶどう イチョウ カボチャ ギンナン ハローウィン マスカットノワール 串カツ 南瓜 味噌 大豆 平安 白 県産 豆腐 銀杏 鏡餅 青南蛮 青唐辛子 食の安全 麦
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…