もう大変 !!
ご家庭のみなさんも同様だとおもいます。
|
税の負担も大変なんですが・・ 消費税の税率が変わる時・・・ 国の都合で・・税率が次々と変わってしまう・・・ 通常対面販売などの場合は価格は内税で1つだけの表示・・・ これが、商品本体価格と消費税と・・ もう大変なので、商品本体価格+外税にという流れですが 5%と8%との併記をしてしまうパターンです。 アプリケーションをつくっちゃいました。 現在の総額表示のところで いらない税金の計算を表記するために・・・ とりあえず本日はここまで・・ チラシなどの表記はどうしようか??
|
もう大変 !!
ご家庭のみなさんも同様だとおもいます。
税の負担も大変なんですが・・
電気・ガソリン・社保などの会社負担・原材料のアップ等々・・・
コストの負担がどんどんあがり・・さらにその手間も・・
消費税の税率が変わる時・・・
沢山あるポップやショーカードを一晩で変えるというのも
みんなに残業させて・・疲れさせて・・ そしてその コストの負担・・!!
レジやパソコン・計量プリンター・・ラベル等・・本当に大変!!
国の都合で・・税率が次々と変わってしまう・・・
本来総額表示がいつのまに、内税になってしまったりして・・・
それで、3月から4月にかけての移行期にはこんな表示で乗り越えようかと・・・
その試作ですね。
通常対面販売などの場合は価格は内税で1つだけの表示・・・
これが、商品本体価格と消費税と・・
切り上げ切り下げすると疑問がでるので・・消費税の端数を記載
売価ひとつ書くのに最低で電卓3回・・文字は3倍になっちゃう・・
それが5%と8%とだとその倍 !!
もう大変なので、商品本体価格+外税にという流れですが
総額表示で慣れているお客様は、分かりにくい・・・
5%と8%との併記をしてしまうパターンです。
8%から10%のときににも使えるようにと・・・
アプリケーションをつくっちゃいました。
現在の総額表示のところで
売価をいれると・・商品本体価格と消費税を記載
次は商品本体価格をいれると・・
現在の税額と総額表示
4/1以降の売価をにらんでの価格の設定については・・・
仮に350円をいれると・・商品本体価格+消費税の総額表示では存在しない価格なので・・
そして売価を記載する
縦横印刷への出力指定をして・・印刷・・あとは手描き・・
いらない税金の計算を表記するために・・・
必要な商品情報を書くスペースが少なくなってしまうのが・・・
本当に残念です。
とりあえず本日はここまで・・
チラシなどの表記はどうしようか??
これから考えていきたいとおもいます。