今年も、いよいよ2月に突入 !
問題の歳祝い用の色紙ですね・・・
元々字が下手なので、得意でないんですね・・・
(自慢でないけど・・小学校6年間~中学3年間、
さぼってばかりいるので、九級のまま進歩せず)
あの時ちゃんとやっておけば良かった・・
後悔先にたたず・・。
毎年そんなんで、本当に苦労して書いている。
<<その時、テーマすらも決まってない私 ↓>> |
<<互助会の会長さん ↓>> |
![]() |
![]() |
<<以下グチですね・・>> <<互助会の会長さん、そんな私に、色紙は、結構大変な事なんですよ !!>> 色紙は、墨が、滲みやすいので、一気に書かないとダメだし。 愚痴ってもしかたがないので・・。 テーマを決めて・・ 習字の練習のつもりで、書いておきます。 |
|
書いた時のの想い・・・ 門は天の門、地の門、そして人の門がある。 門を自ら叩いて、耳を傾け、よ~く聞け !! よ~く見ろ !! よ~く判ったら、自分を信じて、首を前に向けて、ひたすら走れ !! -出典- 老子 道徳経 第四十一章 -原文- 上士聞道 中士聞道 下士聞道 不笑不足以為道 -読み下し文- 上士は道を聞きては 中士は道を聞きては 下士は道を聞きては 笑わざれば 現代文- 上士はよい話を聞けばすぐ実行する。 中士は「そうだなぁ、あるといえばあるし、ないといえばないし・・・・」と曖昧なまま放置をしてしまう。 下士は、「そんなことなどあるか」と言って大いに笑う。 という事で「聞道」・・、まだまだ想いはあるけど・・。 |
|
続きはつづきへ・・専門の方は、見ないでください。適当なので・・。 |
年一回のお習字の時間ですね・・。50の手習いのつもりで・・。
同じ字を書いて繰り返しすると、すぐ飽きちゃうので・・
さまざまといたずらしながらやっちゃいます。
こんな感じだといいかな~って・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |