蓮根 れんこん レンコン |
蓮根 れんこん レンコン・・ お正月の煮物は「いり鶏」と母親から教えられていますね。普段の煮物とは別物で、野菜類はきちんと面取りをしたり、灰汁抜きをしっかりして、素材の煮え方に合わせて、いれる順番や、鍋を変えて煮たりする。 日本には、1200年前からとか縄文の時代からあったとか・・という一品。在来種は朝鮮系・・。 ご家庭で調理する場合は、灰汁が強い一品なので、皮を剥いてから、酢水に漬けておくと、変色無く、歯ごたえがシャキシャキする様に仕上がりますね。同様に、酸化しやすく、黒く変色しやすいので、調理の際は鉄製の鍋やフライパンは厳禁ですね。
|
-材料- ・鶏もも肉 200g ・京にんじん (大きめの乱切り) 150g ・れんこん (大きめの乱切り) 250g ・ごぼう (大きめの乱切り) 100g ・干ししいたけ 4枚 *水で戻す。 ・こんにゃく (黒) 200g ・だし カップ1+1/2 *下準備を参照。 ・サラダ油 ・酒 ・砂糖 ・しょうゆ |
つくり方 |
|
-下ごしらえ- 1○材料(つくりやすい分量。カップ3+1/2分) ・昆布 (10cm角)1枚 ・削り節 20g ・水 カップ4 2 鍋にすべての材料を入れて弱めの中火でゆっくり煮立てる。 3 沸いてきたらアクを除き、十分に煮立ててから火を止める。 4 昆布を除いて、固く絞ったぬれぶきんでこし、ふきんを絞ってだしをとる。 |
チラシを見て社長さんに声をかけさせていただきました。試して見てーと話題のお豆腐を…