品種不明な桜・・・・


 

その他の画像

植物の見分け方??

お客さまからこれではないか??って持ってこられましたが・・・
本当にありがたいことです!!
 

お客さまから頂いた不明桜の資料
 

奥州里桜

おうしゅうさとざくら

Cerasus Lannesiana 'Oshu-satozakura' nov.

■花弁数:10〜15枚
■花径:3.6〜4.4cm
 

サトザクラの栽培品種。岩手県盛岡市周辺で栽培されているもので、関東以南での生育はよくない。植えていたサトザク
ラと周囲のオオヤマザクラから生まれたものと考えられている。丸く大きな花弁は淡紅紫色で縁は色が濃い。正常な雌し
べが1本ある。花柄がほとんどないところはオオヤマザクラに由来する形質である。若芽は紫褐色で花のあとから伸びる。
小枝は上向きに伸びて太枝はあまり横には広がらない。
萼筒は長鐘形で萼片には鋸歯がある。

フィールドベスト図鑑 日本の桜 勝木俊雄

オウシュウサトザクラ<奥州里桜>
Prunus Lannesiana × P.sargentii
サトザクラ×オオヤマザクラ
■盛岡市内のところどころで栽培されている品種。
原敬記念館にある「戴桜」と呼ばれている古木もこのサクラである。
サトザクラとオオヤマザクラの交雑の結果生じた品種と推定されている。
■落葉高木。成葉は倒卵形で、先端は短尾状鋭尖形、基部は円形、ときにごくわずかに浅心形。
鋸歯は重鋸歯、先端は芒状でその先に小腺体がある。表面は濃緑色で光沢があり、裏面はわずかに白色を帯びる。
葉柄の上端から3〜7ミリ下に蜜腺が1〜2個ある。鱗片、萼筒、萼片は少し粘る。
萼筒は細い鐘形。萼片は長楕円状披針形で少数の鋸歯と縁毛がある。
花弁は約10個、淡紅紫色で先端は色が濃い。

花期 4月中旬(三島市)、4月中旬〜下旬(東京)、5月上旬(盛岡市)

山渓セレクション 日本の桜 川崎 哲也 山と渓谷社

芒≪学研 パーソナル現代国語辞典≫
のぎ【芒】
    稲・麦などの実の先についているとげ状の毛。のげ。beard  

腺≪学研 パーソナル現代国語辞典≫
せん【腺】
    物質を分泌する器官。  
腺体

披≪学研 パーソナル版漢字辞典≫
【披】
   8画 []部 {常} [音]ヒ [意]かぶる/きる/ひきづな/ひらく

 


岩手日報さん(2019/06/06)の声の欄に投稿されておりました。




ただ・・調べていたら・・・
奥州里桜は実がならない・・

59 奥州里桜 オウシュウサトザクラ Prunus sargentii × Prunus lannesiana

いろいろ過去に調べてみていて・・・
候補としてみているのは以下で・・・

231 内藤大島 ナイトウオオシマ  
97 祇王寺祇女桜 ギオウジギジョザクラ Prunus jamasakura ‘Campanulata’
62 大沢桜 オオサワザクラ Prunus lannesiana ‘Ohsawazakura’

 


私は今のところ↓ではないかと思っていますが・・

316 松前白絹 マツマエシラギヌ Prunus lannesiana ‘Matsumae-shiragiku’
53 江戸 エド Prunus lannesiana ‘Nobilis’

このはなさくや図鑑では・この三つかも・・・・
 

307 松前薄紅九重 マツマエウスベニココノエ Prunus lannesiana ‘Matsumae-usubenikokonoe’
308 松前薄紅衣 マツマエウスベニゴロモ Prunus lannesiana ‘Matsumae-usubenigoromo’
118 御室有明 オムロアリアケ Cerasus serrulata ‘Omuro-ariake'

 

以下花を押し花にして・・スキャナーでスキャンした画像を添付しておきます。


最後に重要なポイントが・・・・この品種は・・実が成る!!・・・・