2008/01/13

干し葉汁

ほしっぱじる

 

これが干し葉を凍らせてだんごにしたもの

-材料-
干し葉 煮干 凍り豆腐 手作り味噌(雫石) 板粕

-作り方-


作り方(生の葉から干し葉をつくる)

1.生の大根の葉を軒先にぶらさげておく。
できれば、柔らかいところをえらんでおく。
抜きたてを干しておくところもあります。

作り方(干し葉の戻しかた)

1.大根の葉を水で戻す。(1昼夜くらい)
2.戻した大根葉を、熱湯の中に入れて煮る。
3.柔らかくなったら火を止める。
4.この大根葉を鍋から出して1pくらいに切る。
5.ギッチリ絞り団子にして寒の時期は表に出して凍らせる。


作り方(干し葉汁)

1.頭と内蔵を取った煮干しを、前日から水に漬け出しをとる。
2.翌日火にかけ、干し葉の団子をいれる。
3.凍り豆腐は、短冊切りにしていれる。
4.手作り味噌を入れて溶かす。
5.板粕はあらかじめ使う分溶かしておくと便利。
6.板粕をこの汁で溶かし、煮上がれば出来上がり。


 

-ポイント-

こだわりたり所は、盛岡地区では、凍り豆腐。
他の地区では、高野豆腐という、所もあります。
正直酒粕も、板粕にこだわりたい
干し葉汁は板粕の方が粒がみえて美味しいと感じます。


pdf-file

 

 

 

 

 

(株)流通技研
〒020-0155 岩手県岩手郡滝沢村大釜土井尻118-1
TEL 019(684)3166
Copyright(c)2006, Ryuutuugiken CO.,LTD.
All rights reserved