Format関数の書式 -- みんなのAccess備忘録   ○分類 VBA ○解説 Format関数の構文 Format([値],"[書式設定]") 以下書式設定に入れる文字列です 行いたい事 : [書式設定]に入れるもの: 例 -------------------------------------------------------------------------- カンマ区切り : #,##0 : 1,234 ¥マーク入り : \\#,##0 : \1,234 単位付き : #,##0\円 : 1,234円 小数点桁数の指定 : #,##0,0000 : 1,234.5670 小数点桁数の指定2 : #,##0,0### : 1,234.567 日付の書式 : YYYY/MM/DD HH:NN:SS : 2002/11/28 10:18:30 YYYYMMDDをYYYY/MM/DD : @@@@/@@/@@ : 20021128->2002/11/28 西暦を和暦 : GGGEE\年MM\月DD\日 : 2002/11/28->平成14年11月28日 和暦を西暦 : YYYY\年MM\月DD\日 : 平成14年11月28日->2002年11月28日 数値を曜日 : AAAA : 1->日曜日 四半期を返す : Q : 2002/01->1 郵便番号 : @@@-@@@@ : 2510871->251-0871 左に0を充填 : 00000 : 123->00123 左に半角スペースを充填 : @@@@@ : 123-> 123 全部大文字 : > : abc->ABC 全部小文字 : < : ABC->abc 曜日:aaa:2003/01/30 -> 木 カンマ区切りで0なら表示しない : #,### : 1234->1,234 0->(表示しない) 日付を年、月、日で区切る。 / Format("2003-04-01","yy/mm/dd") → 03/04/01 時刻を時間、分、秒で区切る。 : Format("2003-04-01","hh:nn:ss") → 12:34:56 年を下2桁の数値で表示する。 yy Format("2003-04-01","yy/mm/dd") → 03/04/01 Format("2003-04-01","yy") → 03 年を4桁の数値で表示する。 yyyy Format("2003-04-01","yyyy/mm/dd") → 2003/04/01 Format("2003-04-01","yyyy") → 2003 Format("2003-04-01","yyyy年mm月dd日") → 2003年04月01日 月を表示する。1桁の場合はそのまま。 m Format("2003-04-01","yyyy/m/dd") → 2003/4/01 Format("2003-04-01","m") → 4 月を表示する。1桁の場合は先頭に"0"が付く。 mm Format("2003-04-01","yyyy/mm/dd") → 2003/04/01 Format("2003-04-01","mm") → 04 日を表示する。1桁の場合はそのまま。 d Format("2003-04-01","yyyy/mm/d") → 2003/04/1 Format("2003-04-01","d") → 1 日を表示する。1桁の場合は先頭に"0"が付く。 dd Format("2003-04-01","yyyy/mm/dd") → 2003/04/01 Format("2003-04-01","dd") → 01 曜日を英語の省略形で表示する。 ddd Format("2003-04-01","yyyy/mm/dd(ddd)") → 2003/04/01(Tue) 曜日を英語で表示する。 dddd Format("2003-04-01","yyyy/mm/dd(dddd)") → 2003/04/01(Tuesday) 曜日を日本語の省略形で表示する。 aaa Format("2003-04-01","yyyy/mm/dd(aaa)") → 2003/04/01(火) 曜日を日本語で表示する。 aaaa Format("2003-04-01","yyyy/mm/dd(aaaa)") → 2003/04/01(火曜日) 時を表示する。1桁の場合はそのまま。 h Format("2003-04-01 02:04:06","h:nn:ss") → 2:04:06 Format("2003-04-01 02:04:06","h") → 2 時を表示する。1桁の場合は先頭に"0"が付く。 hh Format("2003-04-01 02:04:06","hh:nn:ss") → 02:04:06 Format("2003-04-01 02:04:06","hh") → 02 Format("2003-04-01 12:34:56","hh時nn分ss秒") → 12時34分56秒 分を表示する。1桁の場合はそのまま。 n Format("2003-04-01 02:04:06","hh:n:ss") → 02:4:06 Format("2003-04-01 02:04:06","n") → 4 分を表示する。1桁の場合は先頭に"0"が付く。 nn Format("2003-04-01 02:04:06","hh:nn:ss") → 02:04:06 Format("2003-04-01 02:04:06","nn") → 04 秒を表示する。1桁の場合はそのまま。 s Format("2003-04-01 02:04:06","hh:nn:s") → 02:04:6 Format("2003-04-01 02:04:06","s") → 6 秒を表示する。1桁の場合は先頭に"0"が付く。 ss Format("2003-04-01 02:04:06","hh:nn:ss") → 02:04:06 Format("2003-04-01 02:04:06","ss") → 06 年号を1文字の英字で表示する。 g Format("2003-04-01","ge/mm/dd") → H15/04/01 年号を1文字の漢字で表示する。 gg Format("2003-04-01","gge/mm/dd") → 平15/04/01 年号を漢字で表示する。 ggg Format("2003-04-01","ggge/mm/dd") → 平成15/04/01 年を和暦で表示する。1桁の場合はそのまま。 e Format("1995-04-01","ge/mm/dd") → H7/04/01 年を和暦で表示する。1桁の場合は先頭に"0"が付く。 ee Format("1995-04-01","gee/mm/dd") → H07/04/01 月を英語の省略形で表示する。 mmm Format("2003-04-01","yyyy/mmm/dd") → 2003/Apr/01 月を英語で表示する。 mmmm Format("2003-04-01","yyyy/mmmm/dd") → 2003/April/01 月を日本語で表示する。 oooo Format("2003-04-01","yyyy年oooodd日") → 2003年4月01日 曜日を表す数値を表示する。 w Format("2003-04-01","w") → 3 [日曜が1] 午前・午後を"AM"または"PM"で表示する。 AM/PM Format("2003-04-01 02:04:06","AM/PM hh:nn:ss") → AM 02:04:06 Format("2003-04-01 12:04:06","AM/PM hh:nn:ss") → PM 12:04:06 午前・午後を"am"または"pm"で表示する。 am/pm Format("2003-04-01 02:04:06","am/pm hh:nn:ss") → am 02:04:06 Format("2003-04-01 12:04:06","am/pm hh:nn:ss") → pm 12:04:06 午前・午後を"A"または"P"で表示する。 A/P Format("2003-04-01 02:04:06","A/P hh:nn:ss") → A 02:04:06 Format("2003-04-01 12:04:06","A/P hh:nn:ss") → P 12:04:06 午前・午後を"a"または"p"で表示する。 a/p Format("2003-04-01 02:04:06","a/p hh:nn:ss") → a 02:04:06 Format("2003-04-01 12:04:06","a/p hh:nn:ss") → p 12:04:06 1年の何週目に当たるかを数値で表示する。 ww Format("2003-04-01","ww") → 14 Format("2003-04-08","ww") → 15 1年の何番目の四半期に当たるかを数値で表示する。 q Format("2003-04-01","q") → 2 Format("2003-07-01","q") → 3 1年の何日目に当たるかを数値で表示する。 y Format("2003-04-01","y") → 91 Format("2003-04-02","y") → 92 コントロールパネルの"短い形式"の日付を表示する。 ddddd Format("2003-04-01 02:04:06","ddddd") → 2003/04/01 コントロールパネルの"長い形式"の日付を表示する。 dddddd Format("2003-04-01 02:04:06","dddddd") → 2003年4月1日 表示する桁数を指定する。"0"1つで1桁を表し、それより桁数が少ない数値の場合は"0"で埋められる。 0 Format(12345,"0000000") → 0012345 Format(12345,"000") → 12345 表示する桁数を指定する。"#"1つで1桁を表し、それより桁数が少ない数値の場合は元の数値がそのまま返される。 # Format(12345,"#######") → 12345 Format(12345,"###") → 12345 0や"#"と組み合わせて小数点の位置を指定する。 . Format(12345.567,"0000000.00") → 0012345.57 Format(12345.567,"0000000.00000") → 0012345.56700 Format(12345.567,"#######.##") → 12345.57 Format(12345.567,"#.#####") → 12345.567 0や"#"と組み合わせて1000ごとにカンマで区切る。 , Format(12345,"0,000,000") → 0,012,345 Format(12345,"#,###") → 12,345 数値を100倍してパーセント表示する。 % Format(0.25,"#%") → 25% 数値の先頭に¥マークを付ける。 \\ Format(12345,"\\#,###") → \12,345 このマークのすぐ後1文字をそのまま表示する。 \ Format(12345,"\@#,###") → @12,345 Format(12345.56,"0.000\円/\ケ") → 12345.560円/ケ ダブルクォーテーションで囲まれた文字列はそのまま表示する。 Format(12345,"#,###""です""") → 12,345です